視察報告書
今年度から、政務調査費を使って視察に行った場合の報告書は議長に提出する事になった。
そうなると、市民からの公開請求があれば誰でも見る事ができる事になる。
そう思うと、いい加減な報告書は提出できない。
すでに提出した報告書もあるが、まだ未提出の報告書もある。
早く提出しなければいけない。
| 固定リンク
今年度から、政務調査費を使って視察に行った場合の報告書は議長に提出する事になった。
そうなると、市民からの公開請求があれば誰でも見る事ができる事になる。
そう思うと、いい加減な報告書は提出できない。
すでに提出した報告書もあるが、まだ未提出の報告書もある。
早く提出しなければいけない。
| 固定リンク
私が住む地元の、若松東町内会総会に来賓出席した。
小学校の卒業式や、子ども会総会などの出席者は異なるとは思うのだが、やはり、来賓祝辞の内容は同じではいけないと思ってしまう。
3月、4月は挨拶の内容で困る季節である。
若松東公民館
そして、大原まさゆき後援会の組織の有り方やすすめ方についてなどをTさんと話し合った。
物事は全てが上手くいくとは思っていないし、頑張れば頑張る程、その分の試練も増えてくる事は分かってはいる。
そういった試練から逃げていたら、前には進めないし、成長もない。
苦労をする分だけ、自分が磨かれると思って、プラス思考で頑張っていきたいと思う。
Tさん、本当に有り難うございます。
| 固定リンク
久しぶりに部屋の大掃除をした。
色々な資料が増えてきて、もしかしたら必要なのかもしれないと思ってとっておいても、結局読まなかったりした物などを、割り切って片付ける事にした。
そうしないと、部屋がいつか埋まってしまいそうだ。
そして、一人暮らしを始めた同級生のK君の部屋に行ってみた。
なかなか広い部屋でうらやましい。
色々な相談に乗ってくれる頼もしい友人である。
いつも有り難う!
| 固定リンク
3月定例会の最終日。
委員長報告、討論、採決が行われ、50件ある全ての議案が可決した。
そして、追加議案として、市営住宅の家賃を再度の勧告があったにもかかわらず滞納している4名に対しての、住宅明け渡しと家賃の支払いについての訴えの提起についてが可決した。
最高では100万円を超える滞納額であった。
その後は、岡崎額田地区広域事務組合議会に出席した。
岡崎市議と幸田町議ら15名と岡崎市長らで構成され、条例の一部改正や、特別会計予算など7件の議案が可決した。
| 固定リンク
デンソー時代の上司のお墓参りに安城市の墓地へ行った。
明日の3月18日が命日なのだが、働いていた当時は厳しく苦手な人だったが、しばらくして秘書になった頃には、厳しい中にも優しさがあった事がやっと理解できた。
3年ほど、会う機会が無かったのだが、無くなる1ヶ月前に偶然刈谷駅で会い、昔のお礼を言う事ができた。
年に一度は、報告に行こうと思う。
そして愛知県庁の選挙管理委員会へ、大原まさゆき後援会という政治団体の平成17年収支報告書を提出した。
少しずつ作成していき、やっと昨日完成した。
この収支報告書を提出する趣旨は、政党や団体が誰から寄付をもらい、また、そのお金をどの議員に渡して(使って)いるのかを、把握する為だと思う。
現に、怪しい寄付を記載できず、後々に、問題になった議員がいる。
私は、昨年は誰からも寄付をもらっていないので、0円である。
| 固定リンク
福祉病院委員会を傍聴した。
年に一度のイベントをするだけで、ジャズの街と呼べるのか?という厳しい質問もあった。
そして、Mさんと退院したSさんのご自宅に行った。
歌の先生でもあり、英語の先生でもあるSさんにチラシの文章について注意を受けた。
チラシの最後に「最後まで読んでくれた方ありがとうございました」と書いてあるのだが、「読んでくださった」だよと教えてくださった。
なかなか人に注意される事が少なくなってきているので、とても有難い事である。
これからも、色々と教えて頂きたいと思う。
| 固定リンク
経済建設委員会に出席した。
第26号議案「市道路線の廃止について」
第27号議案「市道路線の認定について」
第47号議案「岡崎市職業訓練センター条例の廃止について」
第48号議案「岡崎市市営住宅条例の一部改正について」
第49号議案「岡崎市下水道条例の一部改正について」
第52号議案「平成18年度岡崎市一般会計予算」
第53号議案「平成18年度岡崎市市民急用施設桑谷山荘特別会計予算」
第54号議案「平成18年度岡崎市下水道特別会計予算」
第55号議案「平成18年度岡崎市駐車場事業特別会計予算」
第56号議案「平成18年度岡崎市土地区画整理事業精算金特別会計予算」
第57号議案「平成18年度岡崎市簡易水道事業特別会計予算」
第58号議案「平成18年度岡崎市農業集落排水事業特別会計予算」
第59号議案「平成18年度岡崎市競艇事業特別会計予算」
第64号議案「平成18年度岡崎市地域汚水処理施設特別会計予算」
第72号議案「平成18年度岡崎市水道事業会計予算」
について質疑、採決が行われた。
| 固定リンク
上地学区こども会総会に来賓出席した。
年度末総会と、新年度総会が引き続き行われ、役員の交代があった。
日頃からの諸活動は大変だと思うが、頑張ってほしいと思う。
そして、竜美丘会館ローレライにて行われた葵桜の会に出席した。
皆さんそれぞれに自分が担当する桜に思い入れがあり、楽しい話を聞く事ができた。
また、偶然にも近くの結婚式場で大きな打ち上げ花火が数分間上がり、会場を盛り上げた。
カメラを忘れてしまったのが本当に残念だ(泣)
皆さんの桜がこれからも元気であります様に!
| 固定リンク
乙川沿いにボランティアで5年前に苗を植えられた、葵桜の会に行ってきた。
雨が降ってしまい、人は少なかったが、それぞれの担当の木を皆さん、気にしていた。
12日には、また集まる事になっている。
私も担当する桜の木がほしくなってくる。
| 固定リンク
平成17年度議案説明、質疑、委員会付託省略、採決が行われた。
その中で以前の報道でもあったと思うが、市民病院での医療ミスによる損害賠償についての説明と質疑があった。
平成14年にひき逃げ事故にあった小学2年生の女子児童が、脳外科の担当医によって、肝破裂を見過ごされてしまい、その後死亡してしまったとの事である。
意識が薄れていた為に、脳の検査は行ったが、加害者もおらず状況が分からなかった事と、肝破裂の症状が表れていない事から、内蔵の精密検査をしなかったそうである。
現在は、大き衝撃事故を受けて搬送された患者には、症状が無くても全ての検査を行っているので、2度と同様のケースは起こさないとの病院長からの答弁があった。
現在は、車の運転手も含めて裁判中との事だ。
悲しい事故は少しでも減らしてほしいと思う。
そして、23件の全ての議案が可決され終了した。
終了後は、委員会の質問についてのヒアリングを行った。
| 固定リンク
平成18年度議案総括質疑が行われ各会派の代表として、自民清風会の澤豊議員、ゆうあい21の太田俊昭議員、公明党の坂井一志議員、日本共産党岡崎市議団の柳田孝ニ議員、民主クラブの加藤繁行議員がそれぞれ質問した。
その中で、太田議員の定員管理(職員の適正配置)についての具体的な方向性の質問に対して、総務部長から、民間委託の指針を策定し、現在の班体制をフラットかできるかどうかを検討していくとの答弁があった。
また、柳田議員からは、市民サービスをより向上させる為には、安易に職員削減をするべきではなく、また嘱託・臨時職員よりも正規職員の割合を増やすべきであるとの意見が出た。
私の考えは、正規の職員を削減する事を前提に、財政支出の削減を図りながら、嘱託・臨時職員であっても、市民サービス向上の為に努める事が重要だと思っている。
| 固定リンク
竜南中学校第20回卒業証書授与式に来賓出席した。
今年度で退職する校長先生が涙を拭いてる姿を見ると、私も目頭が熱くなった。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
昨日、駐車場のアスベストの飛散検査の詳しい数字についてヒアリングをした所、言えない様なので、直接、検査をした御津町のある会社に電話をした。
折り返し担当者から連絡をもらう約束をしたが、連絡してきたのは市の職員だった。
私に対して、市の職員から伝えて欲しいと会社から連絡(相談?)があったとの事。
ただ、不思議なのは、駐車場の担当課ではなく学校の担当課の職員からの連絡だった。
結局、私の知りたい数字は、機械の性能上分からないとの事だったが、なんだか、どうしても隠したい事が、駐車場ではなく他にあるのだろうか、と違う疑問を持ってしまう。
| 固定リンク
岡崎市生活環境保全条例の制定についてなど、50件の議案説明が行われた。
終了後は委員会の内容についてのヒアリング。
職員にとっては、なかなか言いにくい事もあるのかもしれないが、「その件でしたら○○課に聞いてください」と言う場合には、実際には○○課では分からない事だったりする。
| 固定リンク
上地小学校にてスポーツ少年団閉講式に来賓出席した。
本日の挨拶の中でも言ったが、子供のうちに丈夫で健康な身体をスポーツを通して養って欲しいと思う。
大人になってから気付く事が沢山あるが、そういう私も、子供の頃にスポーツや勉強をもっとしておけばと思っている。
| 固定リンク
代表質問が行われ自民清風会の小野政明議員、ゆうあい21の米村賢一議員、公明党の坂井一志議員が登壇した。
会派の代表としての質問なので、内容が多岐に渡り、それぞれが持ち時間のほとんどを使って質問をした。
| 固定リンク
3月定例会の開会日。市長や両助役からの提案説明があった。
議場の私の席からの写真。
左側が理事者席(写ってませんが右側にもあります)右側に議長席と演壇が写っています。(議場の写真を載せるのは最初で最後になります)
演壇で話す時は議員の方を向いているので、議員の席側に演壇を置く対面方式が全国で議論されている。
その後は、経済建設委員会の議案について、商工労政課、観光課、農務課、都市計画課、道路建設課、河川課とそれぞれヒアリングを行った。
委員会で聞くまでもない内容であれば、ヒアリングで留まる事になる。
帰宅途中でクリーニングに出していたスーツを取りに行った。
店のおじさんが「最近、国会が面白いね~」と言っていたが、すぐに「もう少し国民の為になる議論をして欲しいな。」と付け加えていた。
私もそう思うし、私の活動も市民の為になる事をしていきたい。
| 固定リンク