完成?
父親の病気の件で、医者から説明を聞きに行ってきた。
そして、一般質問の原稿作成。
明日の朝は、愛知環状鉄道 北野枡塚駅で街頭演説を行うので、それまでに原稿を完成させなくてはいけない。
もうパソコンに触りたくないぐらいだが、もうちょっと頑張ろうと思う。
| 固定リンク
父親の病気の件で、医者から説明を聞きに行ってきた。
そして、一般質問の原稿作成。
明日の朝は、愛知環状鉄道 北野枡塚駅で街頭演説を行うので、それまでに原稿を完成させなくてはいけない。
もうパソコンに触りたくないぐらいだが、もうちょっと頑張ろうと思う。
| 固定リンク
本日も、財政課とヒアリングを行った。
私は、一般質問を行う場合には、事前に、質問する原稿を全て、担当部署の職員に提出し、答弁も職員から全てもらう事にしている。
悪い言い方をすれば”やらせ”の様にも思えるが、議会の場で、突然、思いついた質問をしても、調べる時間がかかって議会が中断したり、「後日、資料をお渡しします。」という答弁になってしまう。
それでは、議会が成立しにくい。
それならば、議会前に徹底的にヒアリングを行い、原稿を交換し合い、質問と答弁の趣旨がずれない様にした方が良いと私は考えている。
以前の日記にも書いたが、議会は職員をびっくりさせる場ではなく、議員の質問をしっかりと答えてもらう場だと思う。
しかし、その原稿がまだ、できていない・・・
なんとか流れまではできたのだが、細かな言葉使いと、文章と文章の繋がりが、まだまだ納得いっていない。
いつも、ここで悩むのだ。
通常であれば、もう少し早めに書いているので、悩んでいる途中での車の運転中だとか、風呂でシャンプーをしている時だとか、リラックスしている時にふっと、言葉が浮かんでくるのだが、今回は、そんな時間もない・・・
会話として話している場合であれば、適格な言い回しが思いつかなくても、相手に伝わる事もあれば、他の人が助け舟を出してくれる事もある。
しかし、一方的に話す場合であれば、適格な言葉使いをしなくてはいけない。
皆さんも、会話する時には相手とのコミュニケーションは上手くとれるのに、手紙を書く時には、なかなか書けない事があると思うが、それと似た状態だと思う。
議事録にも残るので、益々、プレッシャーもある。
そして、私の質問内容の通りに、インターネット議会中継が始まれば、観る人も増えると思うので、益々、緊張度は高まるだろう。
しかし、緊張するからこそ、市民が聞いていて、”議員にふさわしい内容”の一般質問にしていく事が必要だと思う。
その為には、勉強が必要である。
私は、この一般質問のテーマに選んだ”裏金”と”内部告発”を初めて勉強している。
新聞をさらっと読んでしまうのと、自分の質問原稿の作成のために資料を読み込むのでは、全然、違ってくる。
当たり前だが、深く読み込む事で、やっと実体が分かってくるし、発見が幾つもある。
こうやって、一つ一つではあるが、今後も幅広い市政を勉強していき、議員の資質を高めていきたい。
市民の中には
「議員の活動が良く分からない。」
と思っている人が多いと思うのだが、議会中継を観る人が増えていけば、そういう声も少なくなるだろう。
| 固定リンク
財政課、出納室、監査委員事務局と同時にヒアリングをした。
実は、裏金問題を答弁する担当部署が決まっていなくて困っている様だ。
おそらく財務部長になりそうだ。
その後、IT推進課とヒアリング。
そして、駅で配るチラシを印刷する用紙を注文し、Kさんの自宅等に寄った。
| 固定リンク
岡崎市土地開発公社の理事会に出席した。
昨年度の決算について等の説明があった。
財務諸表を見ると、中央三井信託銀行へ1千万円の5年貸付預託をしており、昨年度は3500円の利息があった。
また、岡信・碧信へぞれぞれ5万円ずつの出資金をし、昨年度は6000円の配当金があった。
資産を増やす事も必要なのかもしれないが、公金管理は手堅い方針を望みたい事を質問後に意見として述べた。
そして、議会事務局、IT推進課、人事課にてそれぞれヒアリングをした。
帰宅後は、日課となっている一般質問の調べ物。
岐阜県の裏金問題を学べば学ぶほど岐阜県職員に対する不信感で一杯になる。
| 固定リンク
市民開会で開かれた三味線の演奏会に呼ばれたので行ってきた。
物凄く車が多く大盛況。
楽屋に挨拶に行って、お祝いを伝えた。
ロビーでは嬉しい事があった。
先日の日記に書いたような
「大原さんに入れましたよ。こんな所で会えて嬉しいです。」
と言ってくださった方がいた。
地盤や組織票の無い私には、投票してくださった方々のほとんどは誰かが分からない。
一人一人と、こうやって会っていくのは嬉しい事である。
| 固定リンク
プリンターのインクを買いに行き、一般質問の原稿作成の為、インターネットで調べ物をしながら、ハガキの印刷をした。
他市のホームページや法律の条文など、何でも調べられるので本当に便利だ。
そして、気分転換がてら、郵便局までハガキを出しに行った。
すると、自宅近くの路上でバスが停まっていた。
郵便局から帰ってくると、今度は、他のバスが助けに来ていた。
好奇心の強い私は、何だったのか、とても気になってしまう。
もし、時間があれば、最後までずっと見ていたかもしれない(笑)
| 固定リンク
人事課、財政課にてそれぞれ一般質問のヒアリングをした。
そして、議会事務局に、一般質問の通告を提出した。
6月議会での私の一般質問テーマは
1 インターネット議会中継について
2 裏金問題について
3 内部告発者保護について
にした。
岡崎市では、現在、議会の生中継をケーブルテレビのミクスでは放送しているが、インターネットではまだ観る事ができない。
ミクスに加入していなくても、ネットに繋いだパソコンを持っている人達も観られる様にしていくべきである。
そして、裏金問題。
岐阜県、長崎県に続いて宮崎県でも裏金が発覚した。
この問題について質問をしていく。
そして、内部告発者保護。
市の職員が上司や周りの目を気にせずに、自分の立場を安心して、裏金などの内部告発できるしくみにしていくべきである。
公益通報者保護法が施行されてはいるが、本市の整備をしていく事が望まれる。
そして、質問の順番を決める抽選が行われた。
赤い棒の先に番号が書いてるのだが、私がひいたのは”9”という棒だった。
6月1日(金)に4名の一般質問が行われるので、私の一般質問は、
6月4日(月)の5番目となり、早ければ13時40分、遅ければ14時30分頃だと思う。
なるべく沢山の傍聴者を期待したい。
帰宅後は、後援会の会員へ郵送する、”一般質問のお知らせ”をパソコンで作成した。
しかし、ハガキに印刷していた所、黒のインクが無くなったので、本日の作業はやめておいた。
プリンターの音がしない方が、原稿作成に集中できるし、本日の夜中に郵便局に出しても、届くのはそんなに変わらない気がする。
いつもは、日にちが決まった当日の深夜までに印刷を終了させて郵便局に出しに行っていたが、今回は、日曜日までに出そうと思う。
早く、原稿を作成して暗記しなきゃ!!!
| 固定リンク
出納室、監査委員事務局、商工労政課で、それぞれ調べ物。
議会事務局、人事課で一般質問のヒアリングをした。
そして、ついに一般質問のテーマを決めた。
明日の通告までに気が変わらなかったら、三つのテーマとなる。
帰宅後は、第1質問から第2質問、第3質問(意見)への流れを考える。
私の質問時間は10分間なので、私の発言の分量も考える必要がある。
例えばだが、私が
「本市の人口は現在、何人ですか?そして○○については、どうお考えですか?」
と二つの質問をする場合と
「本市の人口は、平成19年3月末の時点で、371413人ですが、○○については、どうお考えですか?」
と説明しながら一つの質問をする場合では、私の発言する分量がかなり変わってくるのだ。
そして、時間だけではなく、私が言った方が良い場合と、職員に答えてもらった方が良い場合とを、全体の流れを見て考えるのだ。
本日は、とても驚いた事があった。
なんと、高校時代の同級生がテレビCMに主演していた!
それも頭皮チェック!!!
13年くらい会ってないが、テレビの中に居るとは思わなかった(笑)
また、明日も会えるかな。いや来週なのかな(笑)
| 固定リンク
一般質問の内容について、ミクスネットワークと市民課で調べ物をして、議会事務局、保健予防課、環境総務課とそれぞれヒアリングをした。
私は、他の議員が過去に質問した内容と、ほとんど同じになってしまう様なら、質問しない事にしている。
そして職員に対して、単に”質問”して終わりになってしまう様な、内容の薄い質問もしない事にしている。
以前の活動日記にも書いたが、
1 市民に知らせたい事を質問する。
2 事業の不備を指摘する。
3 職員に対して事業の提案をする。
という事が一般質問だと、私は考えているので、テーマを探す事や原稿作成にそれなりの労力がかかる。
そして、なるべくなら大勢の市民に関係する様な内容にしたいとも思っている。
極端な例だが、
”私の自宅の前で行っている水道管工事がうるさいので、なんとかして欲しい”
という様な物凄く細かな内容の質問はしない事にしている。
そんな事を考えていると、内容をある程度決めても、ヒアリングをしてみると、職員から
「それなら、行ってますよ。」
だとか
「過去に同じ質問を、他の議員が質問しましたよ。」
とか言われてしまうと、テーマを探す事からやり直しである。
という事から、まだ、質問するテーマが決まっていない。
困ったなあ・・・
| 固定リンク
議会運営委員会を傍聴した。
6月議会の日程、議案の説明があった。
承 認
平成19年度岡崎市一般会計補正予算の専決処分について
岡崎市市税条例の一部を改正する条例の専決処分について
控訴の提起に関する専決処分について
その他工事請負の契約について岡崎市西庁舎改修建築工事
物品の取得について(自動体外式除細動器)
物品の取得について(実験台)
工事請負の契約について((仮称)岡崎市新一般廃棄物中間処理施設建設工
事)
財産の取得について(駅南中央公園用地)
工事請負の契約について(岡崎市東部地域福祉センター建設工事)
工事請負の契約について(岡崎市東部地域福祉センター機械設備工事)
工事請負の契約について((仮称)岡崎市動物総合センター建設工事)
工事請負の契約について(岡崎市立美川中学校屋内運動場改築工事)
工事請負に関する契約について(大門雨水ポンプ場築造工事の委託)
損害賠償の額を定めることについて
条 例
岡崎市長の資産等の公開に関する条例の一部改正について
岡崎市情報公開条例及び岡崎市個人情報保護条例の一部改正について
岡崎市市税条例の一部改正について
岡崎市総合老人福祉センター条例の一部改正について
岡崎市地域福祉センター条例の一部改正について
岡崎市食育推進会議条例の制定について
予 算
平成19年度岡崎市一般会計補正予算(第1号)
平成19年度岡崎市病院事業会計補正予算(第1号)
平成19年6月岡崎市議会定例会議案目録
・最終日提出
岡崎市監査委員の選任について
人権擁護委員の推薦について
<報告事項>
平成18年度岡崎市一般会計継続費繰越計算書について
平成18年度岡崎市一般会計繰越明許費繰越計算書について
平成18年度岡崎市一般会計事故繰越し繰越計算書について
平成18年度岡崎市下水道特別会計繰越明許費繰越計算書について
平成18年度岡崎市競艇事業特別会計の弾力条項の適用について
平成18年度岡崎市介護保険特別会計繰越明許費繰越計算書について
平成18年度岡崎市水道事業会計予算繰越計算書について
株式会社岡崎情報開発センターの経営状況について
岡崎市土地開発公社の経営状況について
財団法人岡崎技能開発公社の経営状況について
財団法人岡崎市勤労者共済会の経営状況について
損害賠償の額を定める専決処分について
他市のホームページを見ていると、とある市議会議員のホームページを見つけた。
私より3歳若いのだが、なんと
茶髪!!!
先月には2期目の当選をしているが、なんと2位!!!
都会だけに、物凄い高得票である。
しかし驚く事は、まだまだある。
選挙に関して、
1 街宣カーを使っていない。
2 準備期間が物凄く短い。
3 お金がほとんどかかっていない。
4 書きたい事を遠慮なくホームページに書いている。
都会ならではのやり方なのだろうか、凄すぎる・・・
インターネットの某掲示板では、かなり批判の対象になっているらしいが、その分、票もしっかりと取っている。
しばらく、目が離せない議員だ!!!
新しい感覚の議員が、実は着々と日本全国で生まれているのかもしれない。
そして、物怖じしない活動と行動力は、このホームページを読み出したら止まらなくなってしまった。
なんだか勇気をもらう事ができた。
私もあきらめずに頑張っていこうと思う。
茶髪を真似する訳では無いので勘違いしないでくださいね(笑)
| 固定リンク
総務文書課から、6月議会からの金額表示変更の説明があった。
今までは、事業では、”¥”を使い、損害賠償額では”円”を使ってきたが、今後は”円”で統一するとの事。
そして、ごみ対策課から、板田町に建設予定の”新一般廃棄物中間処理施設”の建設メーカーの仮契約までの経過について説明があった。
そして、”ゲゲゲ”の意味について、2件のメールが届いた。
有難うございました(笑)!!!
| 固定リンク
やっと、チラシ配りを開始できた。
本来なら、ゴールデンウィークから始める予定だったが、かなり遅れている。
どこで配っているかは、気が向いたら書きます。
頑張ります!
帰宅後は、一般質問の準備。
本当にインターネットは便利だ!
色々な情報が手に入る。
| 固定リンク
従兄弟の結婚式に出席した。
披露宴では、スピーチを頼まれていたのだが、実際は乾杯の音頭だった。
そんなに異なるものではないので、その場で修正した。
しかし、なぜだか、
シャンパングラスを持つ手が震える!!
めっちゃ震える(汗)!!!
声は、しっかりと出せたのだが、ちょっと恥ずかしかった。
(ちなみにシャンパンは飲んでません)
新郎、新婦の友人や職場の人からは、
「演説を見かけた事がある。」
など、嬉しい言葉をもらった。
いつかは、
「投票したよ!」
という人と沢山、出会える様にしていけたらなあと思う。
そして、披露宴を途中退席し、上地学区防災防犯協会の19年度総会に出席した。
今年度も引続き”顧問”という役をいただく事になった。
今日は、二つの用事があったが、実は、他県や他市での用事も入っていた。
4つの全てに出席するのは不可能なので、今回の2つにしぼったのだった。
そして、物凄い早さで、携帯の充電器が東京から届いた。
世の中は物凄く早いスピードで、何でもスピードが早くなっている!!!?
これで一安心。
大量のメールも用事の無い電話も、何が来ても大丈夫になりました(笑)
| 固定リンク
父親の付き添いで病院に行ってきた。
内容は、気が向いたら書こうと思う。
病院に着くと、なんと予定よりも
2時間遅れ!!!
先月から予約していたのに・・・と考えても、どうしようもない。
しかし、こんな事もあろうかと、しっかりと資料を持っていったので、仕事をしながら待ち時間を過ごした。
私は、どちらかと言えば、自分で書くのもなんだが、おそらく、しっかりしている方だと思う。
しかし、ツメが甘い所がある。
というのも、
何かを深く考え込んでいる時、
しなければならない事が複数ある時、
用意する物や持ち物が沢山ある時など、
1個だけ、何かを忘れてしまう事がたまにある。
そして、ついに、宿泊先に忘れ物をしてしまった。
人生の中で、宿泊先への忘れ物は、たぶん、初めてだと思うのだが、
4月の選挙疲れと今度の一般質問準備が、かなり負担になっているのかもしれない・・・
その忘れ物はというと、
携帯の充電器である。
今日、いくら探しても見当たらないので、泊まったホテルに問い合わせをしてみると、
「確かに預かっております。」
という返事だった。
しかし、私が
「忘れ物に気付いた時点で、こちらの方に連絡とかはしないんですか?」
と聞いた所、
「私どもから連絡する事はありません。」
と、冷たい返事。
都会の人間はなんて冷酷なんだ(怒)!!!!!
もし、私がデスノートを持っていたら・・・、とついつい考えてしまったりするかもしれないし、しないかもしれない(笑)
他のホテルでも同じなんだろうか。
結局、着払いで送ってもらうしかないので、頼んでおいた。
この日記を読んだ人は、わざと大量のメール送信や、用事も無いのに電話をかけたりなんて事はしないでくださいね(笑)
| 固定リンク
一般質問のテーマを今週中に決めてしまおうと思ったが、来週の月曜日までに決める事にした。
今日は、ひたすら情報集め。
今回の質問のテーマにはならないが、勉強したい事がどんどんできた。
すると、大体、同じ市の名前がひたすら出てくる。
今度、視察に行ってみようかな。
昨日の日記に書かなかったが、東京駅で、ショッキングな光景を見かけた。
地下の通路にホームレスが居て、ダンボールの上に座っていたのだが、
歳が若い!
おそらく30歳ほどだ!
ボロボロのTシャツを着ていたのが、かなり印象的である。
どうして、そうなったか背景は全く分からないが、初めて、若いホームレスを見たのは衝撃だった。
日本では日に日に格差が生まれているらしい。
経済格差から教育の格差につながり、そして、また大人になった時には、経済格差となり、その子ども達には教育格差があるという、
格差の連鎖になってしまう。
本人の努力で連鎖を断ち切る事も可能だとは思うが、まず、自分自身で気付く事が必要になる。
確かに、人生はお金だけでは無い。
しかし、お金が無ければ、住む場所どころか食べる物も無い状況にもなってしまうかもしれない。
私の、知り合いの知り合いには、(良くある言い方ですみません)
私と同じ歳なのに、すでに1億円以上の貯金を持っている人がいるらしい(驚)
ちなみに私は、前回の選挙で貯金が無くなってしまい、全財産がたったの
2千円
になってしまったので、現在、次の選挙で飛んでいく予定のお金を、またコツコツと貯めている所である(悲)
これも格差だろう(笑)
確かに、全く勉強せずに幸田高校に入学し、名城大学の2部に入学。
大学時代は、空手の練習しかしなかった。
そして、約3年、安い給料の会社に勤めて貯金をしたものの、その後2年間の学生生活で入学金や参考書など全てを使い切ってしまった。
そして、安い給料の秘書となって貯金をしたが、選挙で全てが無くなったという人生だったので、お金が無いのは仕方がないのだ。
しかし、私は、自分に投資してきたという自信だけはある。
大学時代以降は心を入れ替えて、身体を鍛え、勉強もし、自分の為にお金を使ってきたのだ。
今後も、自分にどんどん投資して議員の資質を高めていきたい。
ただ、選挙でお金がかからなかったらなあ、とはいつも考えてしまう・・・
今日も、眠りに落ちる寸前まで、資料を読もうと思う。
頑張ります!
| 固定リンク
2日目は、東京都千代田区にて
”幼保一元化”への取組みについて”の視察をした。
千代田区といえば、皇居や国会議事堂、東京駅、日本武道館など、政治・経済・文化の中枢機能が集中している。
よって、人口数は4万人なのだが、昼間になると、
なんと!
80万人以上!!!!
の人間が集まって来ると言われている。
この昼夜間人口の比率は世界1位との事である。
千代田区って凄いなあ・・・
ちなみに、岡崎市は昼間になると、夜間の94%ほどの人口数に下がってしまう。
千代田区とは反対に、市外の学校や、職場に行ってしまうのだ。
千代田区役所に着くと、何故だか予定時間よりも40分ほど早く着いてしまった。
最初の15分程は、他の議員同様、資料の予習をしていたものの、私は、視察前日や、行きの新幹線内で読んでいたので、もう何度も読んでいた。
そこで、ついつい、好奇心の強い私は、庁舎内を探検する事にした。
こういう時は、やはり最上階に行ってしまうのは、単純な性格なのだろうか(笑)
8階に居たので、エレベーターに乗り一番上の10階のボタンを押した。
10階には、食堂や売店、9階と繋がっている図書館などがあった。
グルッとフロアを回ると、他のエレベーターを発見!
すると、23階までボタンがある。
たしかに、庁舎の外から見た時は、かなり高かった印象がある。
1~10階は千代田区役所で、11~23階は総務省や国土交通省などの部署がある合同庁舎だったのだ。
エレベーターに乗ると、17階の
”厚生労働省 麻薬取締部”
というフロアも気になったが、やはり最上階の23階に行った。
そこで、自販機コーナーの窓から外を眺めると、武道館や首都高がかなり下にある。
高いビルとビルの間を通る首都高が、かっこいい。
デジカメを持っていかなかったので、この日記に載せられない事がとても悔しい!
実は、この庁舎は完成したばかりの新築で、5月7日から使われているピカピカの建物なのだ。
立派なのは良い事だが、その分、費用もかかる・・・
そして、時間の10分前になったので、慌てて部屋に戻った。
幼稚園と保育園の両方の要素を取り入れた”いずみこども園”についての説明を受けた。
千代田区では、昭和63年から年齢区分方式によって、幼稚園と保育園との連携に取り組んでくた経緯がある。
最近では、”共働き”という理由などに加えて、”育児放棄”という理由も増えてきたとの事。
社会の変化に遅れないように、行政にスピードが求められている。
そこで、昼までという幼稚園の要素と、時間延長を含めた保育園の必要性が高まってきた。
乳幼児の時期は、人格形成の大事な時期である。
3歳の子どもを赤ちゃんポストに置く親もいるなら、母親の誕生日に殺害して、のこぎりで切り落とした首をかばんに入れて出頭したという、異常な少年事件も起きている。
右腕も切断し、塗料を塗って植木鉢の上に置くなど、意味が分からない。
特異なケースではあるが、今後、行政が主導する大きな役割があるのかもしれない。
夕食後、2日分の日記を書いたら、3時間かかってしまった。
今は、23時・・・
やはり、日記を書くのは負担が大きい。
夏頃までは頑張ろうと思う。
では、今から一般質問の準備をしようと思う。
皆の元気をオラに分けてくれ!(孫悟空風)
| 固定リンク
所属している、子ども施策検討特別委員会の視察に行ってきた。
1日目は、東京都葛飾区である。
そう!
そこのマンガ好きのあなた! m9(`・ω・´)
葛飾区といえば”こち亀”である。
両さんは見つからなかったが、代わりに、マンガに出てきそうな、
毎日、神輿をかついでいそうなおじさんは、何人か見つけました(笑)
昼食を取っていると、雷とともにヒョウ交じりの雨が降ってきた。
そして、午後から葛飾区議会にて視察。
テーマは
”放課後児童健全育成事業”についてである。
簡単に言えば、放課後や土曜日などに、家に帰っても両親がいない子などの為の遊び場作りである。
もちろん、塾や習い事等もあり、
登録児童は全体の80%、よく参加する児童は20%である。
そこでは、地域の方々(主に5・60代)が、教室やグラウンド、体育館で面倒を見ている。
地域住民や、異なる学年の子どもとの触れ合いはコミュニケーション能力を高めるのに役立つと思う。
東水元小学校に移動し、教室やグランドを回った。
そして体育館に入ると、3対3で子ども達がバスケットボールをしていた。
すると、私の方へボールが転がってきた。
私は、ボールを拾ってグラウンドまで全力で走り、地面にトライしてしまった・・・
という事は無く(意味不明)
ボールを拾って、ドリブルでゴール下に走りこみ、高いジャンプからの力強いダンクシュートをしたのだ!!!
実際には、
スリッパを履いていたので、老人の様なのんびりドリブルで、低いジャンプからの普通のシュートだった(笑)
しかし、ゴールには入ったので、子どもは何故だか
「これで1対1だね。」
と、私の分も加点をしてバスケットは続けられた。
印象的だったのは、小学校の入り口に取り付けられた4台ほどの防犯カメラである。
子どもを狙った無差別犯などの侵入者などを防ぐためだが、実際の所は、”侵入しにくい”ぐらいの効果だと思う。
子ども達が安全に学べる時代は来るのだろうか・・・
| 固定リンク
土木用地課から、6月議会に上程される議案の説明を受けた。
そして、公園緑地課から、先日、依頼をしていた内容の結果を聞いた。
最近、悩んでいる事がある。
6月議会に行う一般質問のテーマが、
まだ決まっていないのだ!
控え室で、過去に受けた研修のテキストや色々な資料を読んでいるのだが、どうもピンと来ない。
私に与えられている質問時間は10分間である。
内容の浅いテーマであれば、二つから三つは行える。
内容の深いテーマであれば一つしかできないし、10分間では足りないくらいである。
今回は、二つのテーマになりそうなのだが、もっと良いテーマはないのか考え込んでしまう。
最近、分かってきたのだが、私は考え込んでしまうと、ついつい掃除や片付けをするクセがあるらしい。
一度、考える事から離れたい為に何かをしようとするが、開き直ってサボる事もできずに、”片付け”という無難な行動にでるのかもしれない・・・
今日は、控え室のロッカーや机の引き出しを整頓しだした(笑)
その時に、何気なく手帳を開いてスケジュールの確認をしてみた。
すると来週の月曜日には、質問予定者は申し出をしないといけないし、金曜日は質問内容の通告日だった。
やばいよ、やばいよ!(出川哲郎風)
全然、時間が無い!!!!
青色の文字は、青ざめた私の表情を表しているつもりです(笑)
というのも明日から二日間、視察に行くし、父親の付き添いで病院にも行かないといけない。週末には結婚式もある。
本当に時間がないのだ!
そう思うと、身体が勝手に動き出した。
とにかく気になっている内容を調べるしかないのだ。
まず議会事務局で調べ物をした。(何についてかは、ヒ・ミ・ツです)
そして行政改革推進課で資料をもらった。(視察の移動中や宿泊先で読むためです)
今のところ、この二つのテーマになりそうだ・・・
帰りにTさんの家に寄り、公園緑地課からの返事を伝えた。
そして、夕食後は、インターネットを使い、一般質問の材料を他市のホームページで勉強。
岡山市で、ちょっと良いものを見つけたので、もしかすると使うかも。
そして、この活動日記に”QRコード”を載せた。
試しに、自分の携帯電話で読み取ってみると、この日記が携帯でも、
読める!
もっと早く、こうすれば良かった・・・
電車の中で暇な時、
待ち合わせの相手が遅刻している時、
注文したハンバーガーがなかなか出てこない時、
トイレで頑張っている時など、
おはようからおやすみまで、いつでも気楽に携帯電話で読む事ができる。
皆さんも、一度、携帯電話でこの活動日記を読んでみてください。
そして、今から、明日の視察の準備をする予定だ。
行ってきまーす!
| 固定リンク
地元の福岡消防団辞令交付式に来賓出席した。
ポンプ操法の実演では、放水こそしなかったものの、大会同様にキビキビとした動きが頼もしかった。
2年程前に入団の勧誘があったのだが、断った事がある。
団員不足という話を聞いてはいたものの、私自身の時間がこれ以上とれないからである。
申し訳ないとは思ったが、きっちりと参加できない様なら入らない方が迷惑もかからずに良いと思っている。
まだまだ、他にやりたい活動もあり、中途半端に終わってしまっている活動もあるので、もっと時間が欲しいくらいだ。
次の選挙まで、残りが約1年半である。
本当に月日の経つのは早い。
噂によれば、年を取る程に早まっていくというが本当だろうか。
最近、悩んでいる事がある。
全然、関係ないんですが”ゲゲゲの鬼太郎”の
ゲゲゲ
ってどんな意味があるんですか?
考えれば考えるほど、
ゲゲゲ
という言葉が不思議な響きに聞こえてくる。
誰か
ゲゲゲ
という言葉の意味を知っている人がいたらメールください(笑)
| 固定リンク
昨日に引続き、名古屋で”新任担当者のための工事検査”という研修を受けてきた。
やはり職員向けの講座なので、”新任担当者のため”でも専門的な内容になっている。
聞き慣れない言葉の連続で難しい。
こんな時でも慌てたり、あきらめたりしてはいけない。
まずは基本から押さえていくのだ。
「検査とは、契約図書どおりに実施されているかを確認する検査と、工事代金の支払い又は工事成績の評定を行うために確認する検査に分けられる」
ふむふむ。
「ダンピング受注は、工事の手抜き、下請けへのしわよせ、労働条件の悪化、安全対策の不徹底につながりやすい」
なるほど。
講師は元建設省の役人だったのだが、なかなか興味深い事も教えてくれる。
「東京都庁や代々木体育館は雨漏り等で、毎年、多額の修繕費がかかってるんです。」
「有名な設計士ほど雨が漏れるんです。」
と淡々と話す(笑)
しかし、笑ってばかりはいられない。
日本中でこんな建物ばかりなら、どれだけの税金が無駄になっているのだろうか・・・
今回、学んだ内容は今後の議会活動に使おうと思う。
17:30にJR岡崎駅に着くと、そのまま、食事会へと向かった。
本日は、久しぶりに私の後援会長や秘書時代からお世話になっているMさんらと会った。
お互いに近況などを話し合った。
しかし、とても大きな失敗を一つしてしまった。
Iさんの住所を安城市だと思い込んでいたのだが、実は岡崎市だった。
「安城市でしたよね?」
と私が言って数秒後、
「僕の家族の分も入れて、3票は大原君に入れてるよ・・・」
とIさんが小声で寂しそうに言ったのだ。
しまったあああ!!!!!!!
「すいません!すいません!」
私には謝る事しかできなかった。
3年ほど会ってなかったとはいえ、秘書時代にお世話になっている方に、とても失礼な事を言ってしまったので猛反省をした。
全てを完璧にやっていくのは難しいなあ。
| 固定リンク
名古屋の日本経営協会中部本部にて、
”新任担当者のための工事検査”
という研修を受けてきた。
職員向けの講座であり、20人ほどの県や市の職員の中で議員は私1人だった。
昨日の日記で、私の運の良さ?を書いたばかりだったのだが、本日、いつもの様にJR岡崎駅から快速電車に乗って座った瞬間に、
「事故の為、只今、運転を見合わせております。」
というアナウンスが流れた。
全然、運が良くない(笑)
5分ほど待っても、同じアナウンスが流れるだけである。
回りの人は、遅刻を知らせるために、携帯電話で話し始めた。
10代の頃の私だったら、いじけて家に帰っていたかもしれないが、生まれ変わった私は、そんなヤワではない(意味不明)
車で行くか、名鉄で行くか、とにかく他の移動手段を使う事にした。
窓口で駅員に「全然、動く予定は無いんですよね?」と聞くと、不安そうに「そうですね・・・。」と返事が来た。
おそらく、私に怒られると思ってドキドキしていたのだろう。
なので、切符の返却金を受け取る時にニコっと笑って
「ありがとう。」
と言ってみた。
すると、駅員は最初は戸惑っていたものの、ニコっと笑い返してくれた。
私は、いつも思うのだが、日に日に人同士の関係がギスギスしている気がする。
電車の中や、店員と客、学校や会社、家庭の中でもそうかもしれない。
たまったストレスをお互いにぶつけながら生きている様だ。
でも、物は考えようで、お互いに優しくしてみたらどうだろう。
以前、ペイフォワードという映画があった。
1人の人間が3人に親切をして、更に、それぞれ親切を受けた人が3人に親切をして、街中を変えていくという内容である。
ちょっと、そんな映画を思い出した。
そして、研修会場に電話で遅刻の連絡をしてから車に乗った。
前日に、いきなり申し込んできた人間が、研修開始時間に現れない場合に、申し込み自体が嘘だったのかと、研修先の担当者が心配になってしまうかもしれないと思ったからだ。
羽ガード西のパチンコ屋のある交差点で左に曲がって車で名古屋に行くか、それとも右に曲がって名鉄東岡崎駅から電車で行くか迷っていた。
すると、
神の声・・・
ではなくFM愛知のラジオの声が聞こえてきた。
「今、名古屋高速が止まっています・・・。」
私は、迷わず右に曲がった。
そして、東岡崎駅近くのパーキングでグルグルと上の方まで登っている時に
悪魔の声・・・
ではなく、FM愛知のラジオの声が、またまた聞こえてきた。
「JR東海道線の下りは、現在、動いています・・・。」
え?
うーん、あのまま待っていても、そんなに変わらなかったかもしれない・・・
会場に着くと、30分の遅刻で済んだ。
今日は沢山、文章を書いてしまったので、研修内容等については明日書きます!
夏ぐらいまでは、頑張って日記を書いて
信者・・・
ではなくて(笑)
読者!!
を増やしていきたいと思います!!
| 固定リンク
昨年、今後の研修のスケジュールを考えたのだが、5月に受けようと思っていた研修があった。
気になってはいたが、日程確認を後回しにしてしまっており、やっと昨晩、主催している日本経営協会のホームページを見ると、なんと5月10・11日だった。
あぶなかった!何とか間に合いそうだ!
通常であれば、議会事務局の担当職員に遅くても2週間前までには、研修の予約、切符、宿泊先の手配をお願いするのだが、急な事を頼むのも気がひける。
それと、研修会場が名古屋の場合、私は、いつも切符代金を政務調査費ではなく自腹で払っている事もあり、今回は自分で予約してみた。
「すみません、明日の研修なんですけど、受けられますか?」と聞いた所、心良い返事だったので、FAXでのやり取りを何度か繰り返して参加券を送ってもらった。
ただ、研修や視察の前には、議長宛てに、計画書を提出しなければならないので、早速作って、議会事務局に提出したのだ。
これで、明日からの研修は無事に受けられる。
これを逃すと、もう1年も待たなくてはいけない。
忙しい日が続くと、ついついミスをしそうになるのだが、紙一重の所で助かっているのは、やはり強力な守護霊様のおかげだろうか?(笑)
いつもありがとうございますm(_ _)m
子供の頃に読んだ”うしろの百太郎”というマンガの中に、良い行いをしていると、だんだんと守護霊も良い霊に代わっていき、その反対もあるという事が描かれていた。
もし、それが本当なら私はどうだろう・・・
考えてみたけど、悪い事もしてないし、良い事もしてない気がするなあ。
皆さんは、どうですか?
ちょっと、日記の書き方を変えてみました。
私の弟などの他人が、私に成りすまして書いている事は決してありません(笑)
ちなみに、このブログは”ココログ”といって、ブログの女王と呼ばれている”眞鍋かをりさん”と同じブログである。
しかし、最近は”しょこたん”のブログの方が人気があるらしい。
人気のあるブログを色々と研究してみようかな。
| 固定リンク
先日、公園緑地課に依頼しておいた事の中間報告を本日、受けた。
私は、職員に無理なお願いはしない。
いくら市民からの要望であっても、できない事はできないのだ。
中には”無理な事をできる様にするのが議員の仕事だ!”と言い切る市民がいるかもしれないが、とんでもない間違いである。
そして、そういう仕事をさせる為に選挙の応援をしているのであれば、それも間違いである。
私利私欲の強い市民だけが投票に行っているのであれば、政治はどんどんとおかしな方向に行ってしまう。
声の大きい者が得をする世の中は間違っている。
かといって全員が、何の努力も一切しないで楽に生活できる社会というのはもちろん不可能だし、反対に不健康である。
今の国家の枠組みの中で、市政のより良い方向があると思う。
よく”議員が悪い””政治が悪い”という言葉を聞く。
一度、じっくりと何が悪いのかを考える事が必要だと思う。
私が議員になって2年半が経った。
私の日記も読まずに”普段、何をしているのか全然分からない”と文句を言ってくる人、”日記が書いてない日は何をしてるんだ?”と怒ってくる人もいる。
そういう人が居なければ、もっと頑張れるのになあ。
私をストレスのはけ口にしないでください。
| 固定リンク
チラシをとりあえず、1000枚作った。
原稿作成から印刷までを、全て自分で行うのは仕方ない。
時間ばっかり、だんだん過ぎてしまう・・・
チラシや日記に、本当に書きたい事を書いたらどうなるんだろう。
書きたい事が書けない事が、だんだん辛くなってきた(笑)
| 固定リンク
昨日、作成したチラシだが、一日経ってよく読んでみると、8割のできどころか6割ぐらいである。
やはり、あまりにも適当に作った感じがするので作り直す事にした。
私が議員になってから、約2年半の議会活動をまとめたものだが、簡潔に書きすぎてしまったようだ。
たしかに、”分かりやすい”、”読みやすい”チラシではあるが、反対に”こんな事ぐらいしかしてないの?”とも読めてしまう。
普段、一般質問を行った後に、岡崎市内の各駅で配るチラシは、本当に細かく、文章ばかりで読みにくい事もある。
しかし、簡潔にし過ぎてしまっては、逆効果にもなってしまうかもしれない。
そう思って、原稿を作り直した。
そして、この一文を付け加えた。
”その他、諸活動がありますが、今後も頑張ります!”
| 固定リンク
今まで、100%のできを目指して、チラシを作ろうとしていたので、なかなか進まなかった。
しかし、思い切って、8割ぐらいでも良いので作ってみようと、気持ちを切り替えて、充電をせずにパソコンに向かってみた。
すると、らくらくと文章ができてくる。
そして、いつの間にか完成してしまったので、南部地域交流センター”よりなん”に行き、印刷までしてしまった。
考え方を変えるだけで仕事の能率も変わるみたいだ。
| 固定リンク