研修
地元町内の、若松東防災防犯協会の研修会に出席しました。
本日は、副総代で、大学教授のKさんによる、講座でした。
建築構造が専門のKさんの作成した資料は、かなり専門的でしたが勉強になりました。
| 固定リンク | 0
地元町内の、若松東防災防犯協会の研修会に出席しました。
本日は、副総代で、大学教授のKさんによる、講座でした。
建築構造が専門のKさんの作成した資料は、かなり専門的でしたが勉強になりました。
| 固定リンク | 0
竜南中学校にて行われた体育大会に来賓出席しました。
その後、上地小学校に行き、三島小学校、緑ヶ丘小学校との合同記録会を見学しました。
秋はスポーツのシーズンですが、これだけ暑いと大変ですね。
| 固定リンク | 0
区画整理課から、閉会日の追加議案について説明を受けました。
現在、JR岡崎駅の東側で区画整理が行われていますが、土地の移転を約束した方が亡くなった所、その孫が、移転を拒否しているという事で、訴える事となります。
実は、その孫というのは、私と同じ年齢らしいです。
共通の知り合いがいるかもしれません。
| 固定リンク | 0
Mさんにお会いしました。
そして、先日、市民からの要望を警察に連絡した場所を通ってみると、
綺麗に整備されていました。
私が連絡した時の
「ちょうど、今、進めてる所なんですよ。」
という、そば屋に出前の催促をした時の”今、出ました!”に似た返事は、どうやら本当だったのかもしれません。
そして、多くの市民にも影響する内容なので、これで良かったと思います。
そして、ご近所トラブルですが、お互いの伝言を伝えていたのですが、何故だか、私が怒られるハメになりました(悲)
ちょっと面倒な法務局での資料や、市役所で相談した内容も、結果的にはムダになってしまったかもしれません。
最初に、相談を受けた時に、
「私の仕事とは関係ありませんから。」
と断れたら良かったかもしれません・・・
これからは、
そんなの関係ねぇ!
○∧〃
/ >
< \
と言ってみようかな(笑)
| 固定リンク | 0
上地小学校のムシ暑い体育館で行われた、上地学区敬老会に来賓出席しました。
そこでは、祝辞を失敗してしまいました・・・
たいてい前日の晩にだいたいの文章を考えるのですが、今回はネタ切れ。
当日になっても思い浮かびません。
私の前の人の祝辞の間に、父親の病気の事を軽く話そうと考えて、ステージに上がりました。
すると、
「最近は、雨が続く日が続いたり・・・」
など、他にも何度も、同じ言葉を繰り返す事を繰り返してしまいました(悲)
ちょっと集中力がかけてしまってるかもしれません。
それと、もっと目薬を溢れるぐらい大量にさしていけば良かったかもしれませんね(笑)
| 固定リンク | 0
最近のマイブームは中学の歴史・公民の教科書を少しずつ読む事でした。
やっと、昨晩、読み終えた所でした。
知らない事がいくつか書いてあって勉強になりました(笑)
子どもの頃は、教科書を読む事が苦痛だったのに、今では興味を持って読む事ができます。
不思議ですね・・・
そして、今朝、ある方から電話がありました。
私に要望をしてきたのですが、内容自体も大げさな事でないのに、自分でできるのかどうか確認をしていないとの事でしたので、ついつい
「ご自分で聞いてみて断られたら、もう一度、僕に連絡してきてください。」
と言ってしまいました。
言い方は丁寧に言ったつもりだったのですが、相手は不快に思ったかもしれません。
最近、教科書を読んでいた事から、どうしても”教育”というキーワードが私の心の中にありました。
教師の教え方や、親のしつけ方による影響は大きいと思っています。
そんな事から、大の大人が自分で何もせずに、人まかせにする態度が少し気になったのです。
そして、1時間ほど経った頃、確認の為に、担当の所に電話してみました。
すると、「連絡はありませんが・・・。」との事でした。
ついでに、要望内容を聞いてみると、やっぱり「全然、問題はありません。ご本人から連絡もらえればそうします。」という返事でした。
私の家の電話は、かけてきた相手の番号が表示されるので、その方にかけ直して、「聞いてみたら、可能だと言っていたので、あとは宜しくお願いします。」と伝えました。
相手の方は、「だったら最初から聞いてくれても良かったんじゃないか」と思ったかもしれませんが、
僕の方は「やっぱり最初から本人が聞いた方が早かったのに」と思いました。
私って冷たいですか?・・・
そして、選挙管理委員会に行き、後援会連絡所の看板に取り付ける標章をもらい、看板をTさんの会社の入り口に取り付ける為に持って行きました。
知っている方もいると思いますが、
オレンジ色をバックに紺色の文字で
大原まさゆき
と書かれた縦長の看板です。
また後日、改めてTさんにお礼を言いに行こうと思っています。
実は、この看板にはちょっとした工夫がしてあるのですが、他の議員が真似するかもしれなので、この日記には書きません。
(大した事ではないですし、効果が出る場所に取り付ける事ができていません・・・)
気付いた方は、私にこそっと言ってみてください。
当たっていたら、全力で褒めてあげたいと思います。
看板にはキャッチフレーズと名前の間にスキマがあります。
選挙前から、何ヶ所か取り付けてある看板ですが、当選したら
岡崎市議会議員
という文字をスキマに入れようと思っていました。
でも、私が他の種類の議員に立候補する様な事があれば、また変えなくてはいけないので面倒なんですよね。
(もちろん冗談です)
| 固定リンク | 0
FMおかざきのパーソナリティー養成講座を、昨年度、一緒に受けたHさんと食事に行きました。
今までは僕の方が勝手に”お父さん”・・・ではなくて(笑)、”お兄さん”の様に思っていたのですが、これからは、”占い師”の様な存在になりそうです(笑)
また、色々と教えてください。有難うございました。
ただ、この日記を読んでいる人に誤解の無い様に書いておきますが、仕事内容の決断を占いで決めた事はありませんし、これからもありませんので、宜しくお願いします。
| 固定リンク | 0
総務企画委員会に出席しました。
第82号議案「工事請負の契約(岡崎市役所新西立体駐車場建設工事)」
①鉄骨造4層5段(屋上含めて5段) 251台収容
②連絡通路
③北庁舎解体工事
を合わせて一つの契約として、岐阜県大垣市が本社の株式会社土屋組名古屋支社が8億5785万円で落札しました。
平成21年1月30日が完成期限です。
平成18年度の工事契約金額の平均落札率は約95%でした。
本工事の落札率は88.4%という低い数字でした。
金額は安い方が良いのですが、その反面、工事中の事故や完成後のトラブルの無いようにお願いをしたいと思います。
第87号議案「岡崎市の退職手当に関する条例の一部改正について」
平成19年4月1日に施行されました雇用保険法の一部改正に伴い、国家公務員法が改正された事を受けての改正です。
今まで、民間会社を辞めて次に就職する間に失業手当をもらうには、最低でも6ヶ月間働かなくてはいけませんでしたが、その期間が12ヶ月間となりました。
地方公務員には、雇用保険はありませんが、市役所を辞めた時にもらえる退職手当の金額が、民間会社のを辞めた人がもらえる失業手当に足りない場合には、その差額がもらえる事となっています。
その差額をもらうには、市役所を6ヶ月間働かなくてはいけませんでしたが、この条例改正で12ヶ月間に延びる事となります。
簡単に書けば、民間企業退職者と歩調を合わせるという事です。
雇用保険法を一部改正した、そもそもの目的は、安易に辞職する事のないように、正社員の定着化を図ることにあります。
フリーターやニートと呼ばれる人が、増えていかない様にという事です。
ただ、過去に市役所を退職した人で、民間企業退職者と比べて足りない差額を支給された人はいないとの事です。
次の就職先が決まっている人が大多数との説明をヒアリングで聞きました。
第88号議案「岡崎市手数料条例の一部改正について」
姉歯元建築士の構造計算偽造事件を受けて、建築確認をする際の構造計算適合判定の仕組みが変わりました。
そこで、市役所が手数料を受け取るのですが、構造計算適合判定を求められる前に、申請者が申請を取り下げる事例があり、その手数料を返す事を条例に記載する事になります。
本来は、特別な事情として市長の許可を1件ずつもらう予定だったのですが、条例に載せる事で明確にするとの事です。
そして、温泉の利用の許可を受けた者の地位の承継の承認手数料を7600円、取る事になります。
今までは、個人相続や法人合併などで、新しく許可を取り直していて、金額も3万5000円でした。
市役所側の事務も簡単になり、行政のスリム化もはかられる事になると思います。
ただ、市内には一畑山薬師寺・竹千代温泉・若松温泉の3ヶ所と少なく、地位の承継もめったには無い事だとは思います。
第95号議案「平成19年度岡崎市一般会計補正予算」
以上の4つの議案が全員賛成又は賛成多数で全て可決しました。
この可決内容を10月2日の9月議会閉会日に、議長以外の議員でもう一度採決をとる事になります。
| 固定リンク | 0
福祉病院委員会を傍聴しました。
そして、建築指導課、資産税課、財政課で話を聞いて、法務局に行きました。
ご近所同士のトラブルに巻き込まれそうです。
というより巻き込まれています・・・
| 固定リンク | 0
総務企画委員会に付託されました議案について、各担当課の職員とヒアリングを控え室で行いました。
公の議会では議員も職員もかしこまってしまいますが、ヒアリングは議事録に残る事もないし、傍聴者もいないので気軽に聞きたい事が聞けます。
という事から、委員会で発言する為の事前の調査という意味もありますが、せっかくの機会なので、普段から疑問に思っていた事なども細かく説明してもらい、納得できる事もあります。
私は、この時間が一番、好きな時間かもしれません。
| 固定リンク | 0
シビックセンターのコロネット音楽フェスティバルに行きました。
休日に音楽をゆったりと聴きに行った訳ではなく、詳細は書きませんが99.9%仕事です(公務ではありません)
会場では、
「エレベーターは4階まで行くの?」
とか
「当日券はどこで買うの?」
とか
「4階にトイレはありますか?」
とか
完全にスタッフと間違われていました。
もちろん全ての質問にきちんと答えました(笑)
知名度の低い事は十分、分かってはいますけどね・・・
| 固定リンク | 0
議案説明が行われ、各委員会に付託されました。
補正予算の説明では、各担当部長が説明するのですが、メモを取っていると次の部長の説明になっている程、スピードが早いです。
月曜日にヒアリングを行うので、その時にじっくりと説明してもらおうと思います。
ちなみに、昨日、調子の悪かったマイクはきちんと直っていました。
| 固定リンク | 0
一般質問の最終日でした。
本日も、登壇議員は6名。
最初の登壇者の三宅議員が発言の冒頭で
「議場のマイクシステムが新しくなりました。たいてい新しい物は何かとトラブルがあるものですが、何の問題も起きず、事務局のご努力の賜物だと思います。」
と言っていました。
すると、一般質問最後の加藤議員の登壇直前に、加藤議員の席のマイクが使えない事が判明・・・
私や、他の議員の席は要求ボタンを押せば反応がしっかりありましたが、どうしても加藤議員の席だけ使えません。
そんな事をしている間に10分間の休憩が終了。
急遽、空いてる席に座り、質問自体は無事に終える事ができました。
皆で、「三宅議員が褒めたからだ(笑)」と言っていましたが、こんな事ってあるんですね。
議会終了直後、議会事務局長が加藤議員に謝っていましたが、加藤議員は「いいよいいよ。そんな事(笑)」と笑っていました。
| 固定リンク | 0
一般質問の3日目が行われました。
本日も登壇議員は6名。
山本まさひろ議員の行政サービス度向上についての質問に対して、柴田市長が「来年度から中学生卒業まで医療費を無料にする。」との答弁をしました。
6月議会で、同主旨の請願については、私と共産党のみの賛成だったのですが、安城市や豊田市などが開始する事もあって、行政側が判断したようです。
米村けんいち議員の、来年の市長・市議選の日程の質問について、総務部長から「来年3月の選挙管理委員会にて日程を決定する。」との答弁がありました。
いよいよ近づいてきましたね・・・
鈴木まさこ議員は、明確な答弁の出ない都市整備部長に対して、「次の6つのうちから答弁を選んでください。」と再質問をしました。
気持ちは良く分かります。
しかし、結局、6つの中から選んで答弁する事は無かったです。
最近、この活動日記に誤字が多いです。
”演題”
だとか
”誌”
だとか書いたまま、間違いに気付きませんでした。
間違いを教えてくださった方、有難うございました。
日記を書くと、たいてい誤字があるので、何度も見直して、平均して2ヶ所くらいは直すのですが、正しいと思い込んでる文章は注意深く読めない様です。
なるべく気をつけます(´・ω・`)
| 固定リンク | 0
一般質問の二日目が行われました。
本日は6名の議員が登壇しました。
色々な議員がいます。
詩の朗読の様に語りかける議員。
質問が終わりそうでなかなか終わらない議員。
傍聴席の支援者を気遣って「市民からの強い要望がありまして・・・」と何度も何度も繰り返して、「市長さん、どうかお願いします。」と発言する議員。
そして、私の様に暗記して話す議員。
それぞれの個性が出るんですよね。
そして議会後に、議会事務局の職員に呼び止められました。
職員「大原議員の活動日記を昼休みに読んだんですけど・・・」
私は、何かいけない事でも書いてしまったのかと思って
ドキッ
としました。
職員「個人写真は市政だよりではなくて、市議会だよりに載るんです。」
私「あー、そうですよね(笑)」
この日記を凝って書こうとすると時間がかなりかかる割りにはアクセス数が増えていかないので、モチベーションが下がってしまわない様に、なるべく短い時間で書く様にしているのですが、間違えてはいけませんよね。
これからは、気をつけます。有難うございました。
と、ここまで読んで気になる方がいるかもしれませんが、現在、市役所の職員用のパソコンでは、ブログ等は見られない様になっています。
なので、議員のブログなど仕事上で必要な場合は、見られる様に設定をしなければなりません。
という事で、ネットサーフィンなどで遊ぶ事はできないと思いますので安心してください。
たまに問題になっている”ファイル共有ソフトWinny(ウィニー)”などで何かをダウンロードしようとして、一緒についてきたウイルスに感染して、資料などが流出してしまったりしても大変ですしね。
報道等で知っている方もいるとは思いますが、9月定例会にて議員定数の増員と選挙区を設置する条例案を、自民清風会が出さない事になったとの事です。
8月30日の活動日記では、条例案を出さないかもしれないという噂を聞いていたので、
”出さない事になってしまえば・・・”
という含みを持たせた書き方をしておきました。
もしかすると、過去の日記にも含みを持たせた書き方をしているかもしれません・・・
先日の参議院議員選挙でも自民党が大敗した様に、来年の選挙の事を考えれば、定数が増える事よりも票が減ってしまう心配の方が大きくなりがちですよね。
という事から、私やゆうあい21・民主クラブが紹介議員となった、市民からの議員定数遵守の請願は取り下げになるかもしれないとの事です。
だとすると、結局、紹介議員初体験にはならなかったですね。
| 固定リンク | 0
9月議会の開会日でした。
市長提案説明の後、市議会だより12月1日号に掲載される個人写真を撮りました。
美意識というのは人によって異なるものらしく。
私「お願いします。」
カメラマン「はい。お願いします。」
アシスタント「前髪いいんでしょうか・・・」
カメラマン「カッコいいじゃない!」
パシャ。パシャ。
とこんな感じで撮影しました。
軽く微笑みながら写真を撮られる時は、緊張から頬の筋肉が痙攣してくる場合があるのですが、本日は、和ませてもらったので、リラックスして撮る事ができました。
カッコいいと言ってくれた前髪が見てみたい方は、市議会だよりができるまでお待ちください(笑)
といっても、いつも通りなんですけどね・・・
9月議会での議題は以下の通りです。
同 意
岡崎市固定資産評価審査委員会の委員の選任について
岡崎市教育委員会の委員の任命について
岡崎市公平委員会の委員の選任について
認 定
平成18年度岡崎市の一般・特別会計の決算の認定について
平成18年度岡崎市病院事業会計の決算の認定について
平成18年度岡崎市水道事業会計の決算の認定について
その他工事請負の契約について(岡崎市役所新西立体駐車場建設工事)
市道路線の廃止について
市道路線の認定について
公の施設に係る指定管理者の指定について(岡崎市吹矢駐車場、岡崎市康生
地下駐車場)
損害賠償の額を定めることについて
条 例
岡崎市職員の退職手当に関する条例の一部改正について
岡崎市手数料条例の一部改正について
岡崎市地域交流センター条例の一部改正について
岡崎市道路の占用に関する条例の一部改正について
岡崎市市営住宅条例の一部改正について
岡崎市市街化調整区域に係る開発行為の許可の基準に関する条例の廃止につ
いて
岡崎市看護師等修学資金貸与条例の一部改正について
岡崎市火災予防条例の一部改正について
予 算
平成19年度岡崎市一般会計補正予算(第2号)
平成19年度岡崎市駐車場事業特別会計補正予算(第1号)
平成19年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
平成19年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第1号)
平成19年度岡崎市病院事業会計補正予算(第2号)
そして、一般質問が行われました。
議場内の演台やそれぞれの席のマイクが変わり、少し見慣れない感じです。
また、今までは自分の席のスピーカーに、音量を変えるスイッチが付いていたので、特に聞きたい内容の発言の時は、音量を上げて聞いていたのですが、音量スイッチがなくなってしまいました・・・
これからは、差別する事なくきちんと聞く事にします。
| 固定リンク | 0