イラストレーター
大原まさゆき物語の仮デザインに修正をした後に、デザイン会社に打ち合わせに行きました。
もうすぐ完成しそうなんですが、あとはイラストレーターしだいです。
私のイメージを一発で絵にしてもらうのはなかなか難しいみたいです。
修正をすればするほど、新しいアイデアが浮かんできて、コマの中に小ネタが入ってしまいます(笑)
| 固定リンク | 0
大原まさゆき物語の仮デザインに修正をした後に、デザイン会社に打ち合わせに行きました。
もうすぐ完成しそうなんですが、あとはイラストレーターしだいです。
私のイメージを一発で絵にしてもらうのはなかなか難しいみたいです。
修正をすればするほど、新しいアイデアが浮かんできて、コマの中に小ネタが入ってしまいます(笑)
| 固定リンク | 0
上地学区福祉委員会設立総会に来賓出席しました。
岡崎市内50学区の中で38番目の設立です。
私はいつも、来賓挨拶の話す時間をかなり短くしているのですが、
本日は、挨拶をする直前でなんとなく急遽、内容を変更して以前の一般質問で調べた内容を材料に話しました。
現在の日本の65歳以上の人が占める割合が、先進国の中で一番早いスピードで進んでいる高齢化と、
日本の14歳以下の人が占める割合が、先進国の中で一番早いスピードで進んでいる少子化と、
また現在、日本の人口そのものが減少しているという、世界の歴史に例のない危機的な状況である事を話しました。
将来の日本が心配です。
そして総会の片付けをしている時に、ある人に
「先日の上地小学校の挨拶で、もう会う事は無いと思いますって言ってたけど、議員を引退しちゃうの?」
と聞かれました。
私は、言葉が足りない事が良くあるので、誤解を受けてしまったようです・・・
やっぱり短すぎる挨拶も考え物ですね。
行事に合わせた内容と時間を考えていこうと思います。
終了後は、報告活動をしようと思っていたのですが、運が良いのか悪いのか雨が降ってきたので中止にしました。
| 固定リンク | 0
2月に亡くなった父の四十九日の法要を行いました。
埼玉や大阪など遠方からも親類が来てくれました。
そして夜は、高校の同級生Y君の結婚式の2次会に出席。
乾杯のスピーチをしたのですが、覚えたはずの新婦の名前をど忘れしてしまい、スピーチの途中で
「名前なんだっけ?」
と新郎に聞いてしまいました。
もしかすると冷静なつもりでも、実は半年後に迫ってきた選挙の事が気がかりなのかもしれません。
とても失礼な事をしてしまいました。
Kさんすみませんでした。
最後に新郎からの挨拶がありましたが、Y君はウルウルと泣きそうになっていました。
人の感情が大きく動く様子は、観ていて心が揺さぶられますね。
とっても良いパーティーでした。
昨晩の事ですが、インターネットのニュース記事の中でXJAPAN復活ライブについて書かれてありました。
写真を見てみると、そのうちの1枚に
”ドラムセットを破壊するYOSHIKI”
という写真がありました。
元バンド少年だった私の心がくすぐられる様な写真です。
思わず、「相変わらずだな。」と笑ってしまいました。
しかし、僕だったらこの写真の題名は
”物は大切にしましょう”
にすると思います(笑)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/music/133576/slideshow/70574/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/music/133576/slideshow/70522/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/music/133576/slideshow/70569/
そして、本日の記事では
”YOSHIKIが失神でライブ終了”
とありました。
やっぱりXJAPANは期待を裏切りません。
またまた、思わず笑ってしまいました。
| 固定リンク | 0
環境についての調べ物をしました。
まずいです・・・
軽く考えていたのですが、かなり奥深くてアリ地獄の様です・・・
Kさん、Mさん、Yさんと3ヶ月ぶりに会いました。
そして、Yさん、Sさんらと食事をしました。
教育や、日本の伝統に関する話題が中心でした。
| 固定リンク | 0
3月議会の閉会日でした。
全ての議案が賛成全員、または賛成多数で可決されました。
その中には、私が昨年の12月議会の一般質問にて要望した
”市営住宅への暴力団の入居を禁止する条例改正”
も含まれています。
しかし理想を言えば、私が条例改正の文言を作成し、議員提案として議会に提出したかったです。
ただ、それにはいくつかのハードルがあって、なかなか難しいのです。
おそらく過去の岡崎市議会では(日本中の多くの市議会でも)、まだ議員提案の条例案は提出されていないので、いつかは行えたら良いんですけど・・・
そのためにも、まずは自分の資質を磨く事が必要だと考えています。
| 固定リンク | 0
研修の報告書の作成をしました。
もう少しで完成です。
そして大原まさゆき物語Ⅱをホームページに掲載する準備をしました。
マンガ自体は白黒なので、スキャンで取り込んだマンガに後からカラー写真を貼り付けたり、色を塗って掲載するのですが、
3年前にどうやって写真を張ったか忘れてしまったので、その練習です。
なかなか思い出せずに、あーでもないこーでもないと四苦八苦・・・
ついつい集中して、姿勢がだんだんと前かがみになり眉間にシワを寄せながら、なんとかできた時には3時間が経っていました。
もうクタクタです・・・
私は物覚えが早い方なのですが、忘れるのも早いのです。
プラスマイナスゼロですね(笑)
そして環境問題についての調べ物をしました。
| 固定リンク | 0
若松保育園の保育証書授与式に来賓出席しました。
園児が一生懸命に唄う姿は可愛いのを通り越してちょっと感動します。
部屋の後ろでは、大勢のパパがビデオカメラをかまえていました。
パパって大変なんですね・・・
そして名古屋のデザイン会社に行き、大原まさゆき物語Ⅱの打ち合わせをしました。
次回の修正は、かなり私の考えるイメージに近いものが出来てくると思います。
私の顔も4年前のマンガよりも似ているので、オッケイを出しました。
もう少しです。
そして印刷会社に行き、名刺と後援会リーフレットの打ち合わせをしました。
一応、こちらは完成ですが、ちょっと印刷を待ってもらう事にしました。
| 固定リンク | 0
環境家計簿説明会に出席しました。
自宅の電気・ガスなどの使用料や、ゴミの排出量を毎月、計算して二酸化炭素排出量に換算することで、
毎月、どれくらいの二酸化炭素を排出し地球温暖化に影響を与えている事になるかをチェックする家計簿です。
以前、FMおかざきの番組に出た時に地球温暖化をテーマに話した事がありました。
日記に書いたかは覚えていないのですが、電気を作る火力発電所の燃料を燃やしたり、大型タンカーが日本まで石油を運ぶために使う燃料が燃える事によって、二酸化炭素が排出されるので、
電気の使用料を抑える事は二酸化炭素の排出を抑える事に繋がるのです。
家計簿をつけるかどうかは議員の自由ですが、4月から3ヶ月間チェックする事にします。
ただ現在、
”地球温暖化は二酸化炭素などの温室効果ガスなどの影響は関係ない”
という議論が一部であるようなんです。
もっと言えば、地球は温暖化どころか寒冷化に向かっていると話す研究者もいるとかいないとか・・・
素人の私が判断する事は難しいのですが、地球温暖化は世界中の政治に強く影響を与えている事からも関心をもっていきたいと思います。
ただ、電気・ガスなどの使用を抑える事は、資源保護に繋がるので、環境家計簿は付けていこうと思います。
そして、実は、後援会リーフレットの政策に地球温暖化を載せようと、昨晩まで思っていました。
そして実際に、仮デザインにもすでに載っています。
しかし以上の事がずっと気になっていたので、やっぱり変更する事に昨晩、決めました。
印刷直前でしたが、間に合って良かったです。
そして、研修の報告書の作成をしました。
そして大原まさゆき物語Ⅱの絵コンテを新しく三つ描きました。
文章だけでは、どうしても私のイメージを正確に伝えられないのです。
ちょっと懲りすぎですね(笑)
私は一体どこに向かっているのでしょうか・・・
| 固定リンク | 0
地元町内の若松東町内会総会に来賓出席しました。
少し前から、この総会での挨拶は2種類の内容を話そうと思っていました。
一つ目は、町内に市営住宅がある事からも、昨年12月議会で私が一般質問をした”市営住宅への暴力団の入居禁止”について
二つ目は、先週18日に出席した環境教育委員会での”竜美地域におけるマンション問題の請願”についてです。
しかし、総会が始まって出席者を眺めてみると、若松東に建設中のマンション近辺の方々が見当たりません。
なので、請願についての説明はかなり長くなってしまう事もあって話すのをやめておきました。
そういえば、昨年よりも出席者が少ない気がしますが、この件の影響があるのでしょうか・・・
終了後は、総会で出席者全員に配られていたゴミ袋を一旦、自宅に置き、そのまま緑丘小学校区にて報告活動をしました。
家でくつろいでしまうと、仕事をする気にならなくなってしまうので、ゆっくりしてはいけないのです。
途中で雨が降らないか心配でしたが、大丈夫でした。
帰宅後は大原まさゆき物語Ⅱのマンガの修正で、三つの絵コンテを描きました。
言葉で説明するよりも、実際にマンガを見せた方が伝わりますよね。
下手くそなマンガですが、意思は伝わると思います。
ちょっと気合いが入りすぎですね。
| 固定リンク | 0
緑丘小学校区内にて報告活動を再始動しました。
2月に父が亡くなって以来、中断していたので久しぶりです。
最初の10件ほどは、たどたどしい口調になってしまいましたが、回っているうちにだんだんと勘を取り戻しました。
4年前に回った時は日暮れ後だったのですが、昼間に歩いてみると、六斗目川や畑の風景がのどかな地域でした。
そして生まれて初めて日焼け止めを塗ってみました。
帰宅後は、大原まさゆき物語の修正がメールで届いたのでチェック。
まだまだ14ヶ所も再修正を依頼する事にします。
なかなか意思って伝わらないんですね。
| 固定リンク | 0
総務企画委員会を傍聴。
そして印刷会社に行き、後援会リーフレットの打ち合わせ。
返信用ハガキの見本を持って郵便局に行き、先日、不合格だったバーコードの読み取り確認。
すると、
職員「バーコードの読み取りが不合格となりました。」
私「どこを修正すれば良いんですか?」
職員「ちょっと待ってください。」
2分後
職員「もう一度やったら合格でした。」
私「・・・・。」
職員「次は印刷済みの本物のハガキを1枚提出してください。」
私「分かりました。有難うございました。」
本当に大丈夫なんでしょうか?
何千枚と印刷してから、「やっぱりダメでした。」なんて言われたら代金を弁償してもらうしかありませんよね。
| 固定リンク | 0
環境部総務課と明日の委員会についてヒアリング。
市民税課に行き、亡くなった父の市民税の件で申請。
福祉病院委員会を傍聴。
昼食をとって、名古屋のデザイン会社に行き、大原まさゆき物語Ⅱの打ち合わせをしました。
本日、大量の修正依頼をしたのですが、私が一番に言いたかった事は、
「前回のマンガを参考にして私の顔を描いているので、どんどん実物から離れていっている。」
という事でした。
私のマンガなのに、私に似てないのはおかしいですよね?
もちろん、そっくりに描いてもらおうとは思っていません。
”大原まさゆきに似せて描こう”という印象が全く伝わってこないからです。
さて、どんな絵になるのでしょうか・・・
そして、印刷会社に行き後援会リーフレットの打ち合わせをしました。
仮デザインを見てみると、ハレーションとでもいうのでしょうか、私のスーツに波を打った様な細かな線が入っているのです。
たまに、テレビの出演者の服がチラチラするようなあの感じなのです。
うーん。
もう、時間が無いので文字を移動してスーツをちょっと隠す事にしました、
なので、あまり服は見ないでください。
なかなか物事は上手くいかないんですね。
写真を撮る時には、あのスーツは着ない事にします。
ポスター用の写真は、リーフレットが完成してから撮り直すかどうかを決めます。
そして郵便局に行き、リーフレットの見本を渡して、返信用ハガキのバーコードの読み取りをお願いしました。
すると位置がずれているので、バーコードが読めないとの事。
なので、ここも修正です。
帰宅後は、昨日の日記を加筆しました。
| 固定リンク | 0
名城大学空手道部40周年記念パーティーに出席するために、三重県四日市市の会場まで行ってきました。
30周年記念パーティーで会ったきりの先生や先輩の方々と再会しました。
といっても、10年前のパーティーで話した内容よりも、やはり学生時代の出来事が印象深いです。
また、先日の後輩S君の結婚披露宴でお会いしたばかりの方々とも再会しました。
私が議員になれたのは秘書の仕事をした経験があるからです。
そして、機会があればいつか書きますが、かなりの激務をこなしてきたという自信もあります。
この秘書時代の激務に潰されそうになりながらもギリギリで耐えられたのは、やはり厳しい空手の練習に耐えた経験があるからです。
空手道部は、物凄い縦社会で練習だけでなく礼儀なども厳しかったです。
4年間で辛かった経験は色々ありますが、やはり一番辛かったのは合宿でしょうか。
夏合宿などは本当に辛く、私だけでなく血尿を出す学生が何人も居ました。
それと、学生の参加人数よりもOBの参加人数の方が多いのが困るんです。
そして、一つ例を挙げると
”乱取り稽古”
が最も辛い稽古でした。
それは、あらかじめ練習のメニューにあるのではなく、師範が突然言い出すのです。
では、どういう場合に言い出すのかというと、例えば、技の反復練習をしている時に、
どうにも学生達の覚えが悪かったり、集中力が欠けてきた時などです。
練習をしていると、怒った声が聞こえてくるのです。
「もう、やめや!学生同士で乱取りせい!」
そうなると、道場の空気が一瞬にして凍りつきます。
そして、普段は”寸止め”といって相手に当てないように技を止める組手をしているのですが、この時だけは力強く当てていかないと怒られるのです。
もちろん顔面は狙いませんが、喉元を叩いたり、お腹を蹴ったりして、つかみ合いから相手を転ばして、寝ている相手に突きを入れるまでが一連の乱取り稽古なのです。
この稽古を相手を変えながらローテーションで延々と行うのです。
合宿中にお互いケガをしたくないので、ついつい力を抜いてしまったりすると、さらに激が飛びます。
なので、辛い合宿をお互いに乗り越えようとしている全く憎くも無い相手を思い切り叩かなくてはいけないのが辛いのです。
もちろん、「3分間、思い切り殴り合って帰ってよし」ならば、とっても楽チンです。
しかし単に殴れば良いのではなく、きちんとした空手の技を出さなくてはいけません。
神経も使うし、気も使うし、予定していた体力配分もメチャクチャになってしまうし、突きや蹴りが当たって痛いし、
たまたまケガで見学していた入ったばかりの1年生は、観ているだけで泣き出してしまう程です。
顔面は狙わないもののはずみで当たってしまう事も良くあって、3日ほどアゴの噛み合わせがおかしくなったり、
しばらく後頭部に鈍い痛みがあったりする事もありました。
そして、こんな練習の合間には、学生同士で
「残り、もう1日だ!頑張ろう!」
とか
「あと、午後の半日だけだ!」
などと励ましあったりします。
ただ、体力の無い私は、いつも励ましてもらってばかりでした。
でも声をかけてもらうだけでも、力が湧いてくるのです。
人間の身体って不思議ですね。
空手は個人競技ではありますが、礼儀だけでなく協調性やチームワークも学ぶ事ができるのです。
そして、このような合宿を終えて身体中ボロボロになりながらも家に帰る頃には、
このような練習をやり遂げたからこそ、大きな達成感と更に強くなったはずだという自信に満ちています。
そして、翌日の昼間に身体中の筋肉の痛みを感じながら目を覚ますと、練習をしていない事が幸せに感じるのです。
普通に呼吸をして、食事ができる事が幸せなんです。
もし、ジュースとお菓子とマンガがあれば、それだけで極楽です。
辛い事や厳しい体験をすると、幸せの基準がどんどん下がっていくのです。
以前、テレビ番組で、家族と離れ離れになり一人で公園で生活していた事を書いた”ホームレス中学生”という本の著者のタレントが全く同じ事を言っていました。
やはり、「苦労は買ってでもしろ」という言葉は本当なんですね。
大学時代は
「強くなりたいけど、ここまで苦労する必要があるのか?」
とか
「他の大学生が休みの日にデートしてるのに、どうして俺達は練習するんだろう?」
など、悩んだ事もありました。
しかし、今でははっきりと言えます。
空手道を通して、身体が鍛えられただけでなく心も鍛えられました。
空手道部に入ってしばらくすると、辞めようかと考える時期が誰にでも来ます。
師範や監督に怒鳴られ、辛い練習をしていく事が嫌になってしまうのです。
ここが、退部する人と残る人の分かれ目です。
私だけではないと思いますが、
「辛いのは、自分が弱いからだ。空手が強くなれば練習に関して怒られる事もないし、練習自体も軽くこなせるようになるはずだ。」
と考える人が空手道部に残る人だと思います。
でも、この考えは社会に出ても似たような事はありますよね。
嫌な事から逃げ出すか、克服をする事で乗り越えるのかの選択は誰にでもあると思います。
私は、空手道を通して、苦しい事があっても乗り越えていこうと考えていけるようになりました。
そして、そのおかげで秘書の激務に耐える事ができて、今の私があるのです。
また、秘書の仕事は、代議士、政党、支援者らに囲まれてどこにもはけ口が無い仕事であり、裏方に徹する業務です。
なので秘書の仕事を通して、相手の気持ちを考えたり、見えない所での裏方の働きを考える様になりました。
視野を大きく持つ事を考えさせられたり、本当に経験して良かったと思います。
と、ここまで日記を読んで
”大学空手道部の練習ってハードなんだなあ”
と思う人が多いと思いますが、
空手道部の4年間と秘書時代の2年6ヶ月を比べた場合、
秘書時代の方が精神的に辛かったです・・・
人と殴り合うよりもハードな仕事でした。
機会があればいつか日記に書こうと思います。
現在の空手道部の助監督を務めている、私の同期のT君に話を聞きました。
最近の大学生は、見学に来ても、ほんとに軽めの練習を見ただけで入部する気がなくなってしまうそうです。
来月、新しい大学生が入ってきます。
私は、空手道部の入部を強く強くお勧めします。
来たれ!未来の日本を担う若者よ!
| 固定リンク | 0
経済建設委員会を傍聴しました。
そして選挙管理委員会に行きました。
後援会リーフレットに掲載する挨拶文の中に、違反になる言葉がないかを確認。
自分では大丈夫だとは思っていても、実はミスがあったら大変です。
それと選挙管理委員会で確認しておけば、堂々と、その後援会リーフレットを使って、入会依頼の活動ができますよね?
完全に安心しきった状態での活動は、もしかすると、声の出し方や物の話し方などに自信となって表れて、相手に与える印象が良くなるかもしれません。
もちろん、文章には全く問題はありませんでした。
そして学校指導課、資産税課、人事課、国保年金課、商工労政課にてそれぞれ調べ物。
環境教育委員会に関する調べ物なので、学校指導課以外は関係ないのですが、私にとっては関係あるのです。
よく”縦割り行政”という言葉が使われますが、市民にとっては各部署に分かれているかどうかは関係ないし、議員としても部署にとらわれる必要はないですよね。
そして、マンション問題のある地域の市民と電話で話しました。
その方は
「自宅近くにマンションが建つ事をあきらめている人もいれば、法律上止める事が不可能に近いのにあくまでも反対の人もいる。市の職員は自分の仕事の事しか考えず話を進めようとするし、建設会社も法律上問題が無ければどんどん進めていこうとする。」
「この地域は、過去に二つのマンション建設があって、大きくもめた経緯があるので、今回は、工事中・工事後・マンション住民の入居後など、なるべく近隣住民の要望を建設会社に受け入れて欲しいと考えている。」
「けれども、さっき言った様に、皆がバラバラで言いたい事を言うので、全然まとまらない。誰が責任をとるのか。」
と言っていた。そして
「あんた達、市議会議員もそうだ。議会で何か言ってもマンション問題は解決しない。言いっぱなしだ。」
と言われました。
私は、言葉がでてきませんでした。
その通りだと思います。
広い土地があって、都市計画法上の用途地域がマンション建設可能の地域であれば、近隣住民の意思とは関係なく、マンションは建ってしまうのです。
私にはどうする事もできません。
ただ、一昨年12月の一般質問で高さ制限を課していくように要望をしました。
マンションの高さが1階でも2階でも低くなれば、日影の影響を受ける家が1件でも2件でも減りますよね。
現在、私の提案どおりではありませんが、
”高度地区の指定”
という形で高さ制限を課していく事を検討しているとの事です。
しかし、いつになるかは分かりませんし、現在、問題が起きている地域には間に合いません。
そして、その方は
「実は、また新しくマンション建設の計画が出てきている。もう、どうにもならない。」
とも言いました。
最後には
「あんたも大変だね。議員の○○は私の後輩だから仲良くやってくださいね。」
との事でした。
その方も市議会議員の権限の限界は分かっている事だと思います。
丁寧に説明してくださって有難うございました。
帰宅後は、後援会リーフレットの仮デザインがFAXで届いたので、気になる部分を修正しました。
| 固定リンク | 0
昨年の5月に受けた日本経営協会名古屋本部での「工事検査の進め方」の報告書を書きました。
書いては中断し、書いては中断しを繰り返していましたが、
とうとう来月の政務調査費収支報告書の提出時期が近づいてきたので書かなくてはいけなくなりました。
実は、講義を受ける時間よりも報告書を作成する時間の方が長かったりします・・・
| 固定リンク | 0
上地小学校卒業生同窓会入会式に出席しました。
本日は、市議会議員としてではなく第1回卒業生として出席しました。
というのも私の同級生で同窓会長のN君が急に都合が悪くなった代理なんです。
今日の挨拶と違う事を卒業式では挨拶します。
そして平成19年度議案説明、質疑、討論、採決が行われました。
そして帰宅後は、マンガの修正点をメールでデザイン会社に送りました。
来週は、メールでは伝えきれない修正を直接、打ち合わせします。
27コマのほとんどに修正があるんです。
気合いが入り過ぎでしょうか。
| 固定リンク | 0
平成20年度総括質疑、委員会付託が開かれました。
5つの各会派が質疑と答弁を合わせて50分の持ち時間で行われました。
終了後は環境部総務課とヒアリング。
帰宅後は、後援会リーフレットに載せる文章を完成させ、印刷屋さんにFAXで送りました。
おそらく完成ギリギリまで、もっと良い言葉は無いのか考えてしまうと思います。
| 固定リンク | 0
今朝、上地小学校の教頭先生から電話がありました。
「大変、急で申し訳ありませんが・・・」
と、とても言いにくそうにしています。
すると、明後日の卒業生同窓会入会式に出席して欲しいという内容でした。
通常であれば、私の同級生のN君が初代生徒会長、同窓会会長として出席するのですが、急に都合が悪くなったとの事でした。
その日は10時までに、市役所に行けば良いので途中退席をお願いして承諾しました。
以前、同じ様な話が竜南中学でもあったのですが、話が立ち消えになった事がありました。
やっぱり、一回選挙に当選しただけの一発屋かもしれない相手にはなかなか大切な仕事は頼みたくないですよね。
しかし、先日の竜南中学卒業式でも、「来年の同窓会入会式はお願いすると思います。」と再び話がありました。
もしかすると、それなりに認められ始めてきた証拠かもしれません。
変な書き方ですが、評判だけが高くなってしまわない様に、地道に政治の勉強をしていきたいと思います。
そして環境部と、3月議会の議案についてのヒアリングをしました。
市民からの請願のなかに、マンション建設に関する件があります。
竜美1区町内会と竜美南町内会にまたがる土地ですが、市民に対しての事業者の説明会が完了していないのに、事前協議を開始したとして白紙撤回を求めています。
実は、同様のケースが私の町内会でも起き、市民からの相談を受けた事がありました。
昨日のお花見パーティーで偶然にも、竜美地域の総代さんと、この件について話しましたので、本日、電話してみたのですが留守でした。
やっぱり職員からの説明は、職員に都合の良い説明かもしれないですからね。
といっても、請願の提出者に話を聞く訳では無いんです。
その理由は私が所属している環境教育委員会開催日など、いつか書きます。
その日までは慎重に賛否を判断しようと思います。
そして昨日、お世話になった葵桜の会の代表である三橋さんの自宅に行きました。
毎年この時期は、桜を観に来た方々に、乙川沿いにある自宅のガレージで豚汁を無料で配っているのです。
そして今年は、色々な方からもらった物をフリーマーケットとして売っていました。
これを葵桜の会の運用資金にしていくそうです。
私は、入浴剤など600円分の買い物をしました。
議員でなければ寄付ができるんですけどね。
帰宅後は、大原まさゆき物語2のマンガのチェックをしました。
以前、日記には書きませんでしたが名古屋市のデザイン会社とマンガ原稿の打ち合わせをし、本日、仮デザインが出来上がったので、チェックをしました。
4年前のマンガ作成は、スピード重視でしたが、今回は内容重視です。
言葉は前回も全て自分で考えましたが、今回は、絵コンテにも挑戦してみました。
なので、出来上がりを見ても、更に直したくなってしまうのです。
完成をお楽しみに!
| 固定リンク | 0
学区市民ホームにて行われた上地学区子ども会年度末総会に来賓出席しました。
なるべく、私は会の最後まで居る様にしています。
そして夕方から、竜美丘会館にて行われた葵桜の会お花見パーティーに出席。
乙川沿いに植えられている一本ずつの桜の担当をしている会員が集まりました。
今年で3度目の出席ですが、最初の年は会の終わりの方で2度の挨拶をしました。
2年目は、全く何も無し。
今年は、市長・県議に続いてしっかりとした来賓挨拶を頼まれました。
来年はどうなるんでしょうか・・・
最近、色々な場所で色々な人に自民党に勧誘されます。
時には国会議員の秘書だったり、時には県議だったり、時には自民会派の議員だったりします。
それぞれが連携をしている訳では無いと思いますが、世間話の途中で爽やかに、かつじわりじわりと誘ってくるのです。
こういった党勢拡大の行動が、なかなか自民党の勢力が落ちない底力だと思いました。
先日の山本議長就任祝賀会では、来賓紹介の時に私の名前が間違えて呼ばれました。
すると、自民会派の会長議員がメモを山本議長に渡して、そこから司会へと渡され、その直後にお詫びと訂正がありました。
別に、その会場で私の名前を正確に呼ぼうとも、私の票が増える訳ではありませんが、そういったちょっとした気遣いをされて嬉しく無いはずは無いですよね・・・
といっても、自民党に入るつもりはありません。
前から何度も日記に書いてきた通り、無所属の立場から2大政党制の実現の為に民主党を応援していきます。
でも、もし政界再編が行われたら、一旦リセットですね。
| 固定リンク | 0
各部長らから、平成20年度議案説明が行われました。
3月議会に上程される全ての議案は以下の通りです。
平成20年3月岡崎市議会定例会議案目録(平成19年度分)
承 認
損害賠償の額を定める専決処分について
条 例
岡崎市防災拠点施設整備基金条例の廃止について
岡崎市の債権の管理に関する条例の制定について
岡崎市康生地区拠点整備基金条例の廃止について
岡崎市図書館建設基金条例の廃止について
予 算
平成19年度岡崎市一般会計補正予算(第4号)
平成19年度岡崎市市民休養施設桑谷山荘特別会計補正予算(第1号)
平成19年度岡崎市下水道特別会計補正予算(第2号)
平成19年度岡崎市駐車場事業特別会計補正予算(第2号)
平成19年度岡崎市土地区画整理事業清算金特別会計補正予算(第1号)
平成19年度岡崎市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
平成19年度岡崎市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
平成19年度岡崎市競艇事業特別会計補正予算(第2号)
平成19年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
平成19年度岡崎市老人保健特別会計補正予算(第2号)
平成19年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第3号)
平成19年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第1号)
平成19年度岡崎市病院事業会計補正予算(第4号)
平成19年度岡崎市水道事業会計補正予算(第2号)
平成20年3月岡崎市議会定例会議案目録(平成20年度分)
包括外部監査契約について
公の施設に係る指定管理者の指定の変更について(岡崎市民会館、岡崎市甲山
閣、岡崎市せきれいホール、岡崎市竜美丘会館)
公の施設に係る指定管理者の指定の変更について(岡崎市民休養施設桑谷山
荘)
市道路線の廃止について
市道路線の認定について
工事請負に関する契約について(市道上青野合歓木線(矢作川堤防リフレッ
シュ道路)函渠工事の委託)
公の施設に係る指定管理者の指定の変更について(巽閣、葵松庵、城南亭、岡
崎城二の丸能楽堂、岡崎城、三河武士のやかた家康館、岡崎公園駐車場、岡崎
市民プール、南公園交通広場、南公園遊戯施設、南公園庭球場)
公の施設に係る指定管理者の指定の変更について(岡崎中央総合公園スポーツ
施設)
公の施設に係る指定管理者の指定の変更について(岡崎市吹矢駐車場、岡崎市
康生地下駐車場)
条 例
岡崎市長の選挙におけるビラの作成の公営に関する条例の制定について
岡崎市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正について
岡崎市職員の自己啓発等休業に関する条例の制定について
地方公務員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係
条例の整備に関する条例の制定について
岡崎市職員定数条例の一部改正について
岡崎市職員の給与に関する条例の一部改正について
昭和61年度以降における退隠料等の年額の改定に関する条例の一部改正につい
て
昭和61年度以後における退職年金等の額の改定に関する条例の一部改正につい
て
岡崎市職員の公益法人等への派遣に関する条例の一部改正について
岡崎市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について
岡崎市市税条例の一部改正について
岡崎市市民会館条例等の一部改正について
岡崎市国民健康保険条例の一部改正について
岡崎市児童育成センター条例の一部改正について
岡崎市後期高齢者医療条例の制定について
岡崎市介護保険条例の一部改正について
岡崎市水を守り育む条例の制定について
岡崎市自然環境保全条例の制定について
岡崎市営モーターボート競走条例の一部改正について
岡崎市中小企業構造高度化奨励条例の一部改正について
岡崎市農業委員会の部会に関する条例の一部改正について
岡崎市道路の占用に関する条例の一部改正について
岡崎市市営住宅条例及び岡崎市特定公共賃貸住宅条例の一部改正について
岡崎市手数料条例の一部改正について
岡崎市下水道条例の一部改正について
岡崎市民病院の料金に関する条例の一部改正について
岡崎市額田宮崎診療所条例及び岡崎市額田北部診療所条例の一部改正について
岡崎市額田北部診療所特別会計条例の一部改正について
岡崎市立公民館条例及び岡崎市市民センター使用料条例の一部改正について
岡崎市少年愛護センター条例及び岡崎市青少年センター条例の一部改正につい
て
予 算
平成20年度岡崎市一般会計予算
平成20年度岡崎市市民休養施設桑谷山荘特別会計予算
平成20年度岡崎市下水道特別会計予算
平成20年度岡崎市駐車場事業特別会計予算
平成20年度岡崎市土地区画整理事業清算金特別会計予算
平成20年度岡崎市簡易水道事業特別会計予算
平成20年度岡崎市農業集落排水事業特別会計予算
平成20年度岡崎市競艇事業特別会計予算
平成20年度岡崎市国民健康保険事業特別会計予算
平成20年度岡崎市老人保健特別会計予算
平成20年度岡崎市後期高齢者医療特別会計予算
平成20年度岡崎市介護保険特別会計予算
平成20年度岡崎市継続契約集合支払特別会計予算
平成20年度岡崎市地域汚水処理施設特別会計予算
平成20年度岡崎市額田北部診療所特別会計予算
平成20年度岡崎市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算
平成20年度岡崎市豊富財産区特別会計予算
平成20年度岡崎市宮崎財産区特別会計予算
平成20年度岡崎市形埜財産区特別会計予算
平成20年度岡崎市病院事業会計予算
平成20年度岡崎市水道事業会計予算
これらの議案が4つの各委員会に付託されて審議・採決され、その結果をもう一度、最終日に全ての市議会議員で採決をします。
やっぱり、普段どおりの身近なエピソードのあるいつもの日記の方が良いですよね?
| 固定リンク | 0
竜南中学校 第22回卒業証書授与式に来賓出席しました。
私が竜南中学を卒業してから、もう21年も経つんですね・・・
卒業生答辞
卒業生入場から退場まで、全ての演奏は生徒達によるブラスバンドです。
中でもトランペットの音が迫力があって、ついついカメラを向けてしまいました。
その後、銀行に行き、通帳引き落としの申請が間に合わなかった分のガス料金を振り込んで通帳の記帳をして、駐車場で私の写真を撮影してくれたK先輩のスタジオに行く約束の電話をして、市役所に向かって勉強したい資料を議会事務局総務課にお願いをして、食堂で昼食をとって、シビックセンター内にある法務局に行って自宅のマンションの登記完了証を受け取って、ガソリンを入れて、K先輩のスタジオに行って、印刷屋さんに行って後援会リーフレットの打ち合わせをしました。
日記には書いてきませんでしたが、リーフレットに載せる政策を考えるのが物凄く大変でした。
一応できているので、文言をこのままにするのか、もうしばらく考えていこうと思います。
| 固定リンク | 0
代表質問の二日目でした。
本日は、二つの会派の代表議員が登壇しました。
岡崎市議会には昨日、登壇した3つの会派も合わせて5つの会派があります。
私の予想通り、15:30に終了したので、日記には書きませんでしたが、先日、作成した大原まさゆき後援会収支報告書を愛知県庁の選挙管理委員会まで提出に行きました。
明日は午前中に竜南中学校の卒業式があり、午後が空いているので明日ゆっくり行こうかと思いましたが、なるべくスケジュールを埋めておいた方が良いと判断して、本日、提出に行ってきました。
そして、18:30に帰宅してみると、郵便局から封筒が届いていました。
これも日記には書いていませんが、先日、後援会リーフレットの返信ハガキ用のバーコードを申請した件の返事でした。
だんだんとリーフレットの材料が揃ってきました。
なので、秘書時代からお世話になっている印刷屋さんの携帯電話に早速連絡。
明日の午後に、打ち合わせに行く事になりました。
本日、愛知県庁まで行っておいて良かったです。
何故かというと3月末の締め切り近くになると、物凄い人数でかなり待たされるのです。
今日は、たまたま中根やすひろ事務所の秘書も収支報告書の提出に来ていました。
| 固定リンク | 0
本日は3会派の代表議員による質問が行われました。
開会前に後ろの傍聴席を見ると、8人くらいの記者が居ました。
というのも通告書の中に、
市長2期目の総括と今後の取組みについて
という内容があり、この質問に対する市長の答弁を記事にするためだと思われます。
簡単に書けば、選挙日程も決まった事ですし、3期目に向けての市長の思いが記事になると思います。
17:50までみっちり行われた代表質問の中に、
南公園のプールを旧スポーツガーデン規模の流水プールに整備をし、冬季はスケートリンクにする事を検討していく
という答弁がありました。
平成24年度完成の予定だとの事です。
南公園がどんどん進化していきますね。
そして、以前の議会でも答弁がありましたが、
現在準備中の新財務会計システムでは、職員が自らの仕事を自らで評価する”行政評価システム”と”予算”とを連携させていく
という答弁もありました。
これは私が以前、一般質問の中で指摘をした事項なのです。
私が発言した内容が実現していくのは、やっぱり嬉しい事ですよね。
| 固定リンク | 0
3月議会の開会日でした。
市長や二人の副市長から議案の提案説明が話されました。
その中で、議案の一つとして「暴力団員を入居させない為の市営住宅条例の改正」が挙げられました。
私が発言した内容が条例改正という目に見える形になっていくのは、やっぱり嬉しいです。
その後、教育委員会とヒアリング。
そして、第8回東岡崎駅交通結節点整備検討会を傍聴しました。
前回、重要な決定事項がありそうだという勘が働き、傍聴しました。
そして今回は、私が所属している東岡崎駅周辺整備特別委員会の内容の先取りのつもりで傍聴しました。
しかし、結局、特別委員会で説明を受ける事になるので、次回からはおそらく傍聴はしないと思います。
| 固定リンク | 0
本日、岡崎市選挙管理委員会が開催され、市長・市議会議員同時選挙の日程が決定しました。
平成20年9月28日(日)告示
平成20年10月5日(日)投票日
いよいよですね。
そして私のホームページがまたまた変更されました。
私の細かな注文をきちんとこなしてくれる同級生のM君、いつも有難う!
どこが変わったかは、ホームページの定期読者ならすぐに分かると思います。
あまりにも不評なら掲載をやめますけど・・・
本日の中日新聞に気になる記事が二つありました。
一つ目。
細野豪志 民主党衆議院議員のインタビュー記事の中に、現在の国会議員の問題点として
”政策立案は官僚に頼り、賛否は党の決定に従うだけ”
という文章がありました。
これは国会議員だけでなく県議会、市議会にも共通する問題点だと思います。
もっとはっきり書けば、議会の中で賛成か反対かを起立して表明するだけで、仕事は終了してしまうという事でもあります。
何にも考える事もなく、ただ、議場の席で立ったり座ったりだけで終わらせないように、議員自身がもっと知識を増やしていく必要がある事を多くの市民に知ってもらうと共に、
市民から厳しい視線で見られているというプレッシャーをあえて受けながら、私自身も資質を高めていきたいと考えています。
でも、実は、これが普通の政治のあり方なんですよね。
二つ目。
ジャラルド・カーティス コロンビア大学教授のコラムの中で、
”近世以前は中国と朝鮮、幕末はヨーロッパ、第二次世界大戦後はアメリカから、日本はそれぞれ影響を受けたが、日本人のアイデンティティーが強いがゆえに日本のものに消化してしまった”
”日本ほど外国からあらゆることを吸収して独自な文化を維持する国は他にない”
という文章がありました。
同じ内容の文章が、あまりにも本が厚すぎて現在読みかけ?の”国民の歴史”の中にもあります。
私達、日本人はあまりにも日本人の事を知らない気がします。
私は、日本人の文化は丸写しのサルマネ文化だと思い込んでいましたが、実は違うようです。
新しいものを自分流に改造し、発展させる能力は素晴らしい事ですよね?
私達の先祖が、日本の辺りに住み始めた頃からだんだんと受け継がれている内面的な国民性や文化の素晴らしさに誇りと自信を持っても良いと思います。
私達は、子どもの頃から日本の良い面に触れる機会があまりにも少なかった気がします。
これでは、政治・経済の発展はもちろん、日本人の人数自体も減っているのは仕方の無いことかもしれませんね。
私達にできることは、まずは”知る事”だと思います。
以前の日記に、遠まわしに書きましたが、私と同じ年齢の細野代議士は、時期は全く違いますが、同じ代議士の秘書としての先輩だったりします。
| 固定リンク | 0