チラシ
名鉄 本宿駅にてチラシ配り。
その後、本宿保育園にてチラシ配りをしました。
| 固定リンク | 0
JR 岡崎駅東口にてチラシ配りをしました。
昨日のチラシ配りが、今までで一番に受け取りが少なかったので、本日は配り方を変えてみました。
おそらく原因は、
①大きな駅なので、普段から英会話などのチラシ配りが居て、日頃から邪魔に思っている。
②他人同士とはいえ集団で歩いているので、前の人が受け取るか受け取らないかに大きく影響を受け易い。
③大原まさゆきに飽きた。
等だと思います。
そして、チラシ配りを始めた4年半前は、受け取りやすい様に相手の手の直前にチラシを出していたのを、だんだんと無理に受け取ってもらうのはやめる様になってきたのですが、
本日は、ただ突っ立って、私に近寄ってきて本当にもらってくれそうな人だけに渡す様にしてみました。
昨日よりは、受け取りは多かったのですが、もし生意気な態度に見えていたとしたらすみません。
けれども、私の姿を見た瞬間に遠ざかっていく人達にとっては、チラシを持った私が近づいて来ないので、良かった事だと思います。
その後は、若松保育園でチラシ配りをしました。
そして、”よりなん”にて明日から駅と保育園で配るためのチラシを印刷。
珍しく印刷機が一度も詰まらずにスムーズに印刷できました。
そして同級生のお兄さんのSさんからHさんを紹介してもらいました。
そして上地6丁目で学区回りをしました。
| 固定リンク | 0
JR 岡崎駅西口にて街頭演説を行いました。
その後、白鳩保育園にてチラシ配り。
そして後援会リーフレットを知り合いに渡してくれるというのでYさんに会いました。
そして明後日から配るチラシの原稿作成。
そしてTさんと会い、事務所の賃貸について話し合いました。
貸してもらえたらいいんですけど・・・
でも、いざという時のために、他の物件にもあたってみた方が良いのかなあ。
そして、ついに私のホームページにてマンガ”大原まさゆき物語”の完成版が更新されました。
いつも更新・修正してくれるM君ありがとう。
これで、色塗りのスキマもきちんと埋まり、読んでいても気にならなくなったと思います。
| 固定リンク | 0
JR 西岡崎駅にてチラシ配り。
その後、矢作南保育園にてチラシ配りをしました。
そして印刷屋さんに行き、ポスターの打ち合わせ。
そして組合指導室にて調べ物をしました。
雨が降るとほっとします・・・
| 固定リンク | 0
上地6丁目にて学区回りをしました。
4年前と昨年に不在だった家に、やっと3度目の訪問で、明らかに人が居たのでチャイムを押したのですが応答がありません。
こういう時は玄関をガラガラと開けて
「すみませ~ん!」
と言った方が良いとは思うのですが、来客に会いたくない理由があるのかと思うと、なかなかできません。
いつか出てきてくれる事を祈るだけですね。
| 固定リンク | 0
愛知環状鉄道 六名駅にてチラシ配りをしました。
本日は、この小さな無人駅に電車が着く度に、刈谷市や安城市などから大量の中学生達が降りてきました。
近くに居た男の子に聞いてみると、バレーの大会のために来たそうです。
去り際には何人もの子が、
「頑張ってください!」
と言ってくれたので、
「皆も頑張ってね!」
と伝えました。
人間不信になりかけてる私の心には、まっすぐに私を見つめるキラキラした瞳がとてもまぶしかったです。
将来、私が総理大臣になって、今の子ども達が大人になった頃、この日本の政治を良くする事ができたらいいんですけどね(笑)
その後、六名南保育園にてチラシ配りをしました。
ギラギラした暑い日ざしの中では、年少組の子ども達が水遊びをしているのがとても羨ましかったです。
そしてAさんにとある相談をすると
「Bさんに頼むといいよ。」
と言われました。
なのでBさんに頼もうとしたところ、私の言葉をさえぎって、先に
「その事ならAさんに頼むといいよ。」
と言われました(笑)
そりゃ、誰だってめんどくさいですよね。
なので、今回の選挙の裏テーマでもある
”自分でできる事は最大限、自分でする”
を結局、実践する事になりました。
本来なら、ポスター作成・事務所の手配・街宣カーの準備など、多くの裏方作業は、私ではない方がいいんですけど仕方ないですよね。
じゃあ、表のテーマはというと、これは前回同様
”なるべく選挙を皆で楽しむ”
です。
前回は楽しめたかというと・・・
| 固定リンク | 0
愛知環状鉄道 北岡崎駅にてチラシ配りをしました。
今日もとても暑かったので、人の波が途切れる度に、歩道橋の影に隠れて直射日光を避けながら頑張りました。
しかし、このやり方だと、駅の入り口近くで突然、私が現れるので、驚く人が何人か居ました。
すみませんでした。
その後、八帖保育園にてチラシ配り。
すると、一人のお爺さんが
「スーパーポテトの裏の道が悪いんだけど、何とかして欲しい。」
と言いました。
そして
「貴重な1票を投票するんだから頼むよ。」
とも言いました。
年齢が多くなるほど、議員に知り合いができたりするので、簡単に、私みたいな学区の違う若造に投票するとは、あんまり思えません。
自分でも良く分かってますが、最近、ちょっとマイナス思考気味なんです・・・
ただ、その直後にやってきた他のお爺さんからは
「やっぱり若い人に頑張ってもらわなきゃね。」
と励ましてもらえました。
こういう言葉はとっても嬉しいですね!
そして、チラシ配りを終えて、道路の様子を見に行きました。
水道か、ガス管の工事があったらしく、確かに走ってみると上下に揺れます。
しかし、それほど不便だとは思えなかったんですけどね・・・
そして、印刷屋さんに行き、ポスターと選挙期間中に出せるハガキについての打ち合わせ。
仮デザインが出来上がってきたので、チェックしました。
なかなか良いです!
私の名前の色が
”だいだい色”
になっていたので派手な
”オレンジ色”
への修正依頼や、私の髪の毛に
”岡崎市議会議員○○者”
という文字が重なっていたので、少しずらしてもらう様にしました。
日記に、選挙準備の内容をどこまで書いても違反にならずに、どこからが違反になるのか線引きが難しいです。
なので、一応、上の言葉を○にしておきました。
”投票の依頼”の文章ならば確実に違反なので、今のところ大丈夫です。
しかし、仮デザイン中のポスターを写真に撮って、この日記に掲載する事は違反の可能性が大きいと思います。
選挙期間中しか掲示できないポスターを、誰でも見る事のできるインターネット上に掲載する事と、街中にポスターを貼る事は、おそらく同じ事だと解釈されると思います。
なので、私のポスターを今すぐ見てみたい人は、直接、私の家に来るしかありません。
そして、後日、文章を削除する様な事があれば、選挙管理委員会等から削除の要請があった事になります。
そして、議会事務局から昨日の各派代表者会議の内容について説明を受けました。
そして、事務所について岐阜県各務原市のYさんや美濃加茂市のTさんに電話したり、調べ物したりしました。
土地や建物の持ち主の住所が、今では存在しない古い住所のままになってたりするんですよね。
困ったなあ・・・
ついでに弟にも電話しました。
| 固定リンク | 0
愛知環状鉄道 大門駅にてチラシ配りをしました。
暑い!!!
立ってるだけで体中の汗が滝の様に流れて出てきます。
特に顔が凄かったです。
おもしろエロビデオのタイトルの様に物凄い状況でした。
以前、
”チラシを作る時に血と汗が滲む感じで作りましたが、実際のチラシには血も汗もついていませんよ”
と日記に書きましたが、今日のチラシの何枚かは汗のしずくが落ちてしまいました。すみませんでした。
その後、大門保育園にてチラシ配り。
そして、上地2丁目の学区回りが完了しました。
励ましのメールをくださった方、有難うございました!
| 固定リンク | 0
愛知環状鉄道 北野枡塚駅にて街頭演説。
昨年から、議会ではNO上着・NOネクタイのクールビズが導入されておりますが、街頭演説ではネクタイをしてスーツの上着を着て、演説をしてきました。
しかし本日は、人生初めての上着無しでの演説をしました。
といっても、上着を家に忘れただけです(笑)
駅立ちが1周したら、次の回からは上着無しにしようかな・・・
その後、北野保育園にてチラシ配り。
前回、
「竜南中学の同級生ですよ。」
と声をかけてくれたお母さんが居ましたが、顔を覚える事ができませんでした。
という事で、本日は、おそらく素通りしてしまったと思います。
私は本当に人の顔を覚えるのが苦手なんです。
すみません。
もしかすると、単に視力が0.1しかないのに車を運転する時しか眼鏡をかけていないので、見えにくいだけという説もあるんですけどね・・・
そして、事務所探しの為に、法務局に行って調べ物。
日記が長くなると読者が逃げるので、この件は、いつか書くと思います。
おやすみなさい。
| 固定リンク | 0
後援会の新規加入者の方々にお礼の挨拶回りをしました。
しかし、不在だったり、子どもしか居なかったりしました。
他で運が良い事を願うだけです。
そして、やっと大原まさゆき物語の気になる部分の色塗りが完了しました。
例えば、2枚目の2コマ目のドラムの子の背景がカクカクしていて変ですよね。
一度は、
”これでいいや”
と思ったのですが、やっぱりどうしても気になりました。
同級生のM君にメールでデータ送信をしたので、そのうちに更新されると思います。
| 固定リンク | 0
本日も学区回り。
相手の対応が良ければ嬉しいし、悪ければ辛くなって一喜一憂してしまいます。
何も考えずに、気にしないでいく事もできますが、そうすると
”どんな人と何を話したか”
を全く覚えられず、次に会った時に困る事になります。
早く、10月が過ぎないかな・・・
| 固定リンク | 0
本日も学区回り。
とある家での出来事。
その家は、昨年の学区回りの時には
「チラシだったら、郵便受けに入れておいてください。」
と冷たい対応だったと思います。
しかし、本日は玄関から出てきました。
でも、私の事を知らなかった様なので、おそらく昨年のチラシは読まれていないのだと思います。
すると、
「今年は選挙があるんですか?」
と聞かれました。
選挙日程を知らないのは、政治に関心がない可能性が大きいですよね。
私が「ありますよ。」
と答えると、
「でしたら、選挙で使う用品をうちで買ってください。応援しますので。」
と言われました。
もし、皆さんが私の立場だったらどうしますか?
①昨年の対応が冷たかったのに、選挙の年だけそんな事を言い出すのは露骨なので、他のところで買う。
②自分の政治信条に共感してくれた人だけを支援者としたいので、商売の取引の様な事はしないで、他のところで買う。
③もしかすると、今後、自分の政治信条にも共感してくれるかもしれないので、細かな事は考えずに買う事にする。
④どうせ、どこかで買う事になるのなら、一番最初に頼んできた事だし買う事にする。
⑤政治の世界は、人間の欲望をあからさまに感じる事があって、このままではノイローゼになりそうなので議員を引退する。
一例として、
「あなたに投票するからおごってくれ。」
と候補者に対して要求する事は、公職選挙法第221条にて禁止されており、3年以下の懲役もしくは禁固または50万円以下の罰金となります。
市民の皆さん、言葉には十分気を付けましょう。
| 固定リンク | 0
昨日、本日の天気予報が雨だったので、駅立ちは休みにする予定でした。
しかし起きるつもりは無かったのですが、いつもの5:30よりも10分も早く勝手に目が覚めてしまいました。
そこで窓の外を見てみると雨が降っていません。
脳内で雨が降った事にしようかとも思いましたが、あきらめて出発。
しかし、名鉄 宇頭駅でチラシを配っていると6:50頃からポツポツと雨が降り始めました。
このまま雨が強くなれば保育園でのチラシ配りもできないので、本日は中止にしようかと思いましたが、
考えてみると2年ほど、雨の中で街頭演説をしていません。
なので、久しぶりに傘を差しながらの街頭演説をする事にしました。
しかし、なぜだか私の車の中には母親の青い花柄の傘しかありません。
なので、近くのファミリーマートで透明の傘を買って演説準備。
できれば黄色の透明傘があれば、私のイメージカラーのオレンジ色に近くて良かったのですが、なかなか物事はそんなに上手くいきませんよね・・・
そして7:30から8:40まで1時間10分ほど演説をしました。
本日の演説の内容は、いつもの一般質問の報告だけでなく、私の半生を語ってみました。
しかし、電車に乗る人や車で通りかかる人ばかりなので、私の半生どころかほんの一部分しか聞く事はできませんよね。
といっても大部分の人は聞いていないと思います。
演説をしていると4年前の選挙で街宣カーの運転手をしてくれたKさんがたまたま通りかかりました。
「あれから、もう4年が経つんですね。」
とお互いに話しました。
その後、Kさんに近況報告。
そして上地2丁目にて学区回りをしました。
| 固定リンク | 0
名鉄 矢作橋駅にてチラシ配りをしました。
少しとぼけた感じの高校生が、
「男川駅にも居ますよね!僕、キムタクみたいに総理大臣になりたいんですけど。」
と話しかけてきました。
私は、
「総理大臣はかなり難しいけど、市議会議員なら頑張れば絶対になれるよ。」
と伝えました。
4年前に、「絶対に落ちる。」と言われていたぐらいの私が当選できたんですからね。
その高校生が駅から降りてくる高校生達に向かって
「お~い。大原まさゆきさんを応援しよ~!」
と騒ぎ出した時はかなり恥ずかしかったです・・・
その後、矢作保育園にてチラシ配りをしました。
そして、岡崎社会保険事務所に行きました。
社会保険庁から「ねんきん特別便」が届いており、本日、年金の加入状況の確認に行ってきました。
すると、大学1年生の時に1月分、26歳の無職時代から法律の勉強時代にかけて27月分の合計28月分の未払いがありました。
秘書時代の平成14年11月に、以前の9月分は後納めする事ができましたが、2年以上経っていた28月分は間に合いませんでした。
その後、平成16年になって国会議員の年金未納問題が取り上げられたのでした。
大学生であれば学生納付特例制度を利用するとか、27歳の勉強時代には学校への入学金等で私の貯金が0円になり、収入も0円だったとはいえ、同居の私の親に払ってもらうべきでした。
現在、国民年金の納付率が66、3%と低い数字です。
多くの国民が年金システムに対して大きな不信と不満を持っている表れだと思います。
もちろん、秘書を退職した平成15年12月から議員になった現在に至るまでは全て払っていますが、議員になる以前の事とはいえ、私に関する事なので日記で報告をしようと思いました。
そして夕方から上地2丁目で学区回りをしました。
| 固定リンク | 0
名鉄 岡崎公園前駅にて街頭演説を行ないました。
その後、六名保育園にてチラシ配りをしました。
ついにホームページの”私の目指すもの”が新しくなりました。
これで今期のホームページの更新は完了の予定でしたが、マンガの色塗りがやっぱり気になるので、もう少し頑張ろうと思います。
| 固定リンク | 0
名鉄 東岡崎駅南口にて街頭演説を行いました。
その後、みなみ保育園にてチラシ配りをしました。
そして、先日依頼のあった、JR岡崎駅東口について調べ物。
毎朝、自転車置き場からに駅に行く人がひっきりなしに横断歩道を渡っているので、車が渋滞を起こしているとの事。
現地を見てみると、線路沿いの歩道の工事をしていました。
市役所の都市計画課で調べようかとも思いましたが、直接、現場の工事関係者に聞いた方が早いし、確実だと思いついたので、聞いてみました。
すると、「線路沿いの歩道工事は今日中に完成するが、線路沿いの歩道を歩いて駅に行く場合には、階段やエスカレーターの昇り口(以前からある所です)が自転車置き場の反対側を向いていて歩く距離が少し増えるために、線路沿いの歩道を歩く人はあまり期待できないかもしれない。」という話でした。
また、車が信号待ちの長さの関係でシビックセンター側までスムーズに行けるらしく、駅の利用者だけでない車も駅の傍を通っているために、通行量が多いとの事でした。
結局、人と車の両方が問題の横断歩道に場所に集中してしまうんですね。
駅を利用しない車は手前の信号で曲がって駅の近くを通らないようになって、自転車で駅に行く人が線路沿いの歩道を歩くようになれば、かなりマシになるとは思うのですが無理でしょうね・・・
そして、上地2丁目で学区回りをしました。
帰宅後、調べ物の報告をしました。
| 固定リンク | 0
名鉄 東岡崎駅北口にて街頭演説を行ないました。
その後、明徳保育園にてチラシ配り。
そして、東岡崎駅周辺整備検討特別委員会に出席しました。
本日は、今までの意見の取りまとめでした。
まとめの中で私の意見が二つあります。
・明代橋南の交差点から東岡崎駅までの間が一方通行となった場合、ドライバーが誤って進入しないような徹底した配慮と啓発についての要望。
・現在の東岡崎駅整備計画では、タクシーとバスのロータリーが同一なので、将来的に用地の確保ができる様なら分離していく事の要望。
多くの人が利用する駅なので、便利になる事を望みたいです。
| 固定リンク | 0
上地2丁目を回りました。
そして、ついにマンガの大原まさゆき物語がホームページに掲載されました。
コマの端が切れてるのは私のミスです・・・
次は”私の目指すもの”の更新を同級生のM君に依頼をします。
| 固定リンク | 0
名鉄 男川駅にてチラシ配りをしました。
先日、北岡崎駅でサインを依頼してきた男性が、この駅で電車に乗っていきました。
とすると、男川駅で乗る時と、中岡崎駅で愛知環状鉄道に乗り換える時と、北岡崎駅で降りる時と、合わせて3回も私と会うんですね。
その後、奈良井保育園にてチラシ配りをしました。
そして環境教育委員会に出席。
本日は、消防行政についてがテーマでした。
消防機構や火災・救急出動数などの説明があり、ドクターヘリや、本宿消防団の倉庫に弾丸2発が打ち込まれていた件についてなどの質疑がありました。
そして救助救出訓練の見学をしました。
署員の配置指示
窓にテープを貼り、ノコギリでガラスを素早く切ります。
カッターで窓枠を切ります。
上側も切ります。
今度は反対側。
ガチャリ!
屋根をオープンカーの用に折り曲げて、運転手の救出。
ハンドルを救助車のウインチで引っ張ります。
署員「おーい。大丈夫ですか?!」
ハンドルに挟まっていた運転手を無事に救出。
ベルトで固定して完了です。
そして救助技術訓練を見学。
行き。
帰り。
そして起震車体験がありました。
昭和20年の三河地震の揺れの再現です。
他にも中越地震や阪神淡路大地震などの揺れも再現できます。
そして上地5丁目にて学区回りをしました。
上地小の6年生の時の同級生と久しぶりに会いました。
本日も善十林公園では子ども達がフットベースの練習をしていました。
頑張っている子ども達を見かけて、私も頑張ろうと思いました。
| 固定リンク | 0
名鉄 美合駅にてチラシ配りをしました。
「10日ぐらい前にあんたの話題が出たよ。選挙の奮闘ぶりとかも聞いたよ。」と声をかけてくださった方が居ました。
その後、美合保育園にてチラシ配りをしました。
「竜南中学の1コ下の卒業生です。頑張ってください!」と激励をしてくださったお父さんがいました。
有難うございました。
本日は、ポスターと選挙ハガキを印刷屋さんに依頼しました。
改めて4年前のポスター写真を見ると、髪の毛の輪郭がまん丸でヘルメットみたいです(笑)
当時はあまり気になった記憶が無いのですが、かなり疲れきっていて、どうでもよくなってしまったんでしょうね・・・
そして上地5丁目にて学区回りをしました。
善十林公園では、先日、上地学区球技大会で優勝したフットベースの子達が練習していました。
私が知ってる限りで3年連続優勝しているのですが、強さの秘密は、この毎日の練習にあるんですね。
私も頑張ります!
| 固定リンク | 0
名鉄 藤川駅にてチラシ配りをしました。
その後、緑丘保育園にてチラシ配りをしました。
2歳ぐらいの女の子が私を指さして
「パパッ!」
と言いました(笑)
・・・・・・
たぶん・・・
違うと思います・・・
いや、絶対に違います(笑)
そして、殿橋近くの旧税務署跡地にある、岡崎教育研究所に行きました。
先日、ある保育園のチラシ配りの時に一人のお母さんから”発達障がい”についての質問がありました。
もうそろそろ、その保育園でのチラシ配りが近づいてきたので調べる事にしました。
発達障がい(LD(学習障がい)、ADHD(注意欠陥多動性障がい)、高機能自閉症、アスペルガー症候群等)の子ども達が、年々増えている様ですが、原因がはっきりしていないとの事です。
学校という集団生活の中では、対応が十分できない場面もあるかと思うのですが、本人も含め家庭と学校の連携がまずは大切だと思います。
そして、ついに
”大原まさゆき物語Ⅱ”の絵の修正、色塗り、カラー写真の貼り付けが完成しました。
最初は100点満点の完成を目指していたので、納得のいかない部分の絵を一旦消して自分で描き直したり、ドット単位の緻密な色塗りをしていたのですが、
しかし、日に日に肩・首・後頭部のコリや、目薬の量が増えてきたので、ある日から60点を目指す事にしました。
綺麗に塗れている部分と、そうでない部分を探すような事はやめてくださいね・・・
しかし、時間ばかりかけていては他の活動に支障が出ます。
というより、2月に亡くなった父の葬儀などで、かなり予定より遅れているので、遅れを取り戻さなくてはいけません。
この日記を書いたら、マンガのデータを友人のM君にメール送信します。
チラシに印刷されているデザイン会社が描いた元のマンガと、ホームページに掲載されているマンガの違いを比べると、ちょっと面白いかもしれませんね・・・
そして、マンガが更新されたら、次は
”私の目指すもの”
を更新します。
お楽しみに!
| 固定リンク | 0
名鉄 名電山中駅にてチラシ配りをしました。
その後、山中保育園にてチラシ配りをしました。
門の外で親子が一生懸命に何かを探していたので、よっぽど大切な物でも落としたのかと思ったら、なんと!
”ダンゴ虫”
を落としてしまったとの事(笑)
それでも、草刈りをしていた園長先生や私も含めて、4人でしばらく探してしまいました。
結局見つからなかったのが残念です(悲)
そして経済建設委員会を傍聴。
私は環境教育委員なのですが、所属していない委員会もなるべく傍聴する様にしています。
本日は、”林業施策について”を経済振興部 農務課より
・岡崎市の林業及び森林の状況
・林業整備の現状と課題
・森林整備の基本方針
・林業整備の推進施策
等の説明があり、10名ほどの委員である市議会議員から質疑が行われました。
岡崎市の面積約3万8千700ha(ヘクタール)のうち森林面積は約2万2千900haであり、59.1%も占めています。
その中で人工林面積は1万3千400haとなっています。
特に旧額田町地域には豊かな人工林資源がありますが、輸入木材による木材価格の低下が20年以上も続き林業経営の低迷に繋がっており、また後継者不足にもなってしまう課題があります。
今後、H21年には現況調査を行い、H22年には間伐等の整備ビジョンの策定を行なう予定となっています。
そして福祉病院委員会を傍聴しました。
本日は、”後期高齢者医療制度の現状について”を福祉保健部 国保年金課から説明があり、委員から質疑が行なわれました。
4月から始まった75歳以上が対象の”後期高齢者医療制度”では、これまで国民健康保険や会社の健康保険などの被保険者だった人や、会社の健康保険や共済組合等の被扶養者だった人も、後期高齢者医療制度の被保険者となります。
そして、今までは、高齢者の方々が加入している制度によって、保険料を負担する人としない人がいたり、市町村によって保険料の差がありましたが、
後期高齢者医療制度では、高齢者の方々の収入額に応じて、全員が保険料を負担する事になり、74歳以下の現役世代の人達と共に高齢者の医療費を支えて、原則として愛知県内で同じ所得であれば同じ保険料に統一される事になりました。
保険料は一人あたり年間50万円が最高額となり、年額18万円以上の年金を受け取っている方は、年金から保険料が天引きされる事になりましたが、政府の発表ではH20年10月からは、
①国保の保険料を確実に納付していた人が口座振替により納付する場合
②連帯納付義務者(世帯主または配偶者)がいる人(年金収入が180万円未満)でその口座振替により納付する場合
には、申し出によって年金からの天引きはされないとの事です。
医療費については、私達が納めている市民税等の一般会計からも支出がされており、保険料だけでは足りていません。
多くの市民が、病気にならない様に予防医療を重視していく事が、本人や家族にとってはもちろん、市の財政面にとっても負担が少なくなり、大切な事だと思います。
皆さん、健康に気をつけましょうね。
| 固定リンク | 0
上地学区子ども会球技大会に来賓出席しました。
なぜだか最近、上地小学校で挨拶する時にマイクの声が途切れる事が多かったのですが、本日は無事に話す事ができました。
私が秘書をしていた時に、行事の開会式で挨拶後すぐに退席してしまう代議士に対して
「行事の最後まで代議士はいてくれないんだね・・・」
と言われる事が何度かあったので、私は用事が無い限り、行事の閉会式まで出席する様にしています。
若松東ソフトボールチーム
若松東フットベースボールチーム
男子のソフトは優勝が若松東、2位が上地6区で、
女子のフットは優勝が上地5区、2位が若松東という結果でした。
私の地元の若松東チームが今までになく、かなり強かったです。
夜に若松公民館で行なわれた祝勝会には、なぜだか今年は呼んでもらう事になりました。
嬉しい勝利の後は、みんなが楽しそうでした。
次は南部ブロック大会の応援に行きます。
| 固定リンク | 0
学区回りにて上地4丁目が終了しました。
チラシを渡そうとすると、インターホン越しに
「ゴミになるのでいりません。」
と言われたりもしましたが、
最後に話したお婆ちゃんからは
「あなたみたいな立派だと思った人は始めてだよ。」
とベタ褒めされたので、嬉しかったです。
家の奥にいたお爺ちゃんもニコニコして会話を聞いてくれました。
おっと、正確に言えば最後に話したのは
「日本語は読めません。ごめんなさい。」
と言った若い男性の外国人でした・・・
| 固定リンク | 0
岡崎市国民健康保険運営協議会に出席しました。
被保険者を代表する委員5名
医師または薬剤師を代表する委員5名
市議会議員5名
被用者保険等保険者を代表する委員5名
の20名の委員で構成されている協議会です。
私達、市議会議員の5名は昨年11月から1年間の任期となっています。
ほとんどの方は知ってると思いますが、国民健康保険とは自営業者などが加入している制度です。
本日の議題は、平成20年度の国民健康保険料についてですが全員賛成で決定しました。
例えば、モデル世帯として
2人夫婦 固定資産税8万円だと仮定した世帯では、
1年間の所得金額が0円~700万円の世帯は保険料が、昨年度と比べて1年間で最低2万6千円~最高50万2千円となり、100円~約6万円の減額となります。
所得金額が800万円以上では増額となり、所得金額890万円以上の世帯では限度額が年間53万円から59万円となり、6万円の増額となります。
(厳密に書くと、59万円の内訳が47万円の基礎賦課額と12万円の後期高齢者支援金等賦課額に分かれます。そして40~64歳の方には、59万円の他に、介護納付金賦課額の9万円がかかるので、1年間で59万+9万円=68万円となります。)
ただ、年間所得が800万円以上ある様な、増額する世帯はたったの5・8%なので、ほとんどの世帯が減額となります。
国からは”1年間の保険料を1世帯につき59万円以下にしなさい”という指示があるので、年収が1億円ある世帯でも保険料は年間で59万円となるので、
自営業者の方にとっては所得金額が1千万を超える当たりから、所得に対する国民健康保険料の負担が少なくなりますね。
7月16日付けで平成20年度の保険料納付書が発送されます。
| 固定リンク | 0
名鉄 本宿駅にてチラシ配りをしました。
今回から、駅の入り口から少し離れた場所で配らなくてはいけなくなりました。
とっても配りにくいのですが、仕方ないですね。
そして本宿保育園にてチラシ配りをしました。
今回のチラシがちょっと読みにくいという方は、ぜひ6月6日の日記で質問と答弁の全文を読んでもらえたらと思います。
| 固定リンク | 0
JR岡崎駅 東口にてチラシ配りをしました。
これで、市内15ヶ所の全ての駅での活動が1周しました。
JR岡崎・名鉄東岡崎駅は2回ずつ行うので、正確に書くと17回になります。
その後は若松保育園にてチラシ配り。
私のブログを読んでくださってる方が
「最近、元気が無いようですが頑張ってください。」
と励ましてくださいました。
有難うございます。
そうそう、この保育園にも綺麗なお母さんが沢山いました。
(誰かに無理やり書かされている訳では決してありません・・・)
そして、よりなん(南部地域交流センター)にて、明日から駅で配るチラシを印刷して、紙折り機で半分にしました。
今回のチラシは、本当に文字ばっかりでちょっと読みにくいかもしれません。
すみません。
そして、7月26日に開かれる”柴田こう一後援会 市政報告会”に欠席のハガキを書きました。
おそらく共産党以外の市議会議員に全員案内ハガキが来ていると思うのですが、(違っていたらすみません)
欠席する理由は特に無いのですが、出席する理由も特に無いのです。
ただ、私も選挙前であり自分の活動の時間に使いたいというのはあります。
そして、一番に考えたのが
”市長と市議会議員との関係”
についてです。
先週の中日新聞の2面にも載っていましたが、全国の自治体の多くでは、市長に友好的な多くの議員と、少数の対抗議員(具体的に書けば共産党の市議など)という姿になっています。
また、反対の例として、以前、田中長野県知事が就任した頃には、県議会のほとんどが対抗勢力となり、県政の運営がスムーズにいかなった部分があったかと思います。
しかし、地方自治の本来の姿は
”2元代表制”
であります。
所属政党などの同異や、もっと言ってしまえば、人間としての好き嫌いで長と議員の関係が変わるのは、市民にとってはおかしな事になります。
ただ、現在の地方自治法上の議会の役割を一言で書くと
”条例や予算を執行するには議員の過半数の賛成が必要”
という事だけであり、詳細な規定がありません。
以前の日記にも書きましたが、”市議会議員の仕事”というのが、市民にとっても議員自身にとっても明確でない理由でもありますし、
市民にとっても議員自身にとっても市議会議員の仕事の内容が変わってきてしまうのです。
なので、市長が気に入らないから予算に反対する事も可能ですし、何も考えずに賛成ばかりするのも可能です。
もっと書けば、市長の選挙の応援をするのもしないのも自由なんです。
色々、書きましたが、私が何が言いたいかというと、市民の為の活動をするのであれば、市長をトップとした行政に対して、
”市民にとって良い事は賛成し、悪い事は反対する”
という是々非々の姿勢を市議会議員がとっていく事が大切だと思っています。
市長に対して友好という訳ではなく、かといって対抗する訳でもない姿勢を今までもとってきましたし、今後も続けていくつもりです。
ただ、議会の外であれば人間同士、礼儀をもって接するのは当たり前の話ですよね。
という様な事を色々考えて、上にも書きましたが、欠席する理由もありませんが、出席する理由もなく、
私が地盤が無く選挙の結果が一番分かりにくい議員という事から、自分の活動の時間に使っていこうという結論になりました。
ただ、私も集会を行う同じ立場であり、同じ気持ちが分かる人間としては、集会にはなるべく多くの人に集まって欲しいものなので、欠席してしまう事は申し訳ないと思っています。
| 固定リンク | 0