調子が良ければ、駅での演説をしようと思いましたが、まだ背中が痛かったので中止にしました。
とはいえ、大分、楽になりました。
そして環境教育委員会に出席。
第101号議案 ”物品の取得について”
岡崎市総合検査センターにて、水道水・工場排水・地下水・土壌の検査等に使用する重金属類検査分析装置一式の買入れです。
指名競争入札によって、岐阜県岐阜市のセラーテクノロジー有限会社が2624万2650円で落札しました。
平成13年に購入した機器と交替する目的との事です。
ちなみに平成17年より国の三位一体の改革によって機器リース代の二分の一の補助金が無くなった以降は、リースよりも安くなる買入れをしています。
第105号議案 ”物品の取得について”
平成21年4月開所予定の東消防署形埜(かたの)出張所に配備される水槽付消防ポンプ自動車の買入れです。
日野BDG-GX7JGWAが指名競争入札により、東京都品川区の日本ドライケミカル株式会社が4512万8657円で落札しました。
この車両は通常よりも小型で山道を走りやすく四輪駆動で、動力付ホース延長用資機材一式・動力昇降装置付きとの事です。
ちなみに、形埜出張所には高規格救急車1台・広報車1台も配備予定との事ですが、この2台の車両は価格が2千万円を越えないので、議案として議会で諮られる事はありません。
第109号議案 ”平成20年度岡崎市一般会計補正予算”
環境費 環境推進費 委託料
エコライフ推進委託料 168万7000円の増額
今年度内に開始されるレジ袋有料化に伴う啓発活動グッズ(エコバッグ単価100円~110円1万個・のぼり旗・ポスター・チラシ・ティッシュペーパー)の代金です。
ちなみに約70店舗でレジ袋有料化がスタートされるとの事です。
清掃費 新一般廃棄物中間処理施設建設費 委託料
調査委託料 500万円減額
実施設計委託料 3050万円増額
差し引き 2550万円の増額です。
23年度完成予定の新一般廃棄物中間処理施設に隣接して環境学習施設が作られます。
この環境問題の体験型学習施設の実施設計委託料です。
小学校費 学校建設費
委託料
校舎耐震補強設計委託料 4441万3000円の増額
これは山中小学校など15校について2年前倒しで設計をするためとの事です。
工事請負費 校舎耐震補強工事請負費 1億1309万4000円の減額
これは岡崎小学校など4校の工事費が見積もりよりも安く工事ができるためとの事です。
中学校費 学校建設費
委託料 校舎耐震補強設計委託料 1832万円の増額。
これは矢作北中学校など5校について2年前倒しで設計をするためとの事です。
工事請負費 校舎耐震補強工事請負費 1億6934万5000円の減額。
これは三河中学校など2校の工事費が見積もりよりも安く工事ができるためとの事です。
これら等すべての議案が、委員長を除いた11人の委員(議員)の全員賛成によって可決しました。
そして、岡崎市小中学校教職員組合からの”学級規模の縮小と次期定数改善計画の実施を求める意見書の提出について”の請願についての審査。
①国段階における、学級規模縮小を実現すること。
②次期定数改善計画を早期に実現すること。
についても全員賛成でありました。
以上の環境教育委員会で可決された結果と、他の三つの委員会で可決された結果について、
9月9日の定例会閉会日に全ての議員で賛成か反対か採決されます。
そこで過半数以上の議員が起立をして賛成多数であれば可決されます。
可決されると物が買えたり、補正予算が執行できたりします。
また、環境教育委員会で審議された上記の請願が可決すれば、
内閣総理大臣・財務大臣・文部科学大臣・総務大臣宛てに今回の内容の意見書が岡崎市議会から提出される事になります。
といっても意見書に拘束力は無いので、全国の地方自治体の議会からどれだけ多くの同一内容の意見書が提出されるかで、政府にとっての世論調査の目安みたいなものになってしまいます。
皆さんが思うほど政治を変えていくのは難しいんですよね・・・
しかし、選挙によって政治家を変える事はできます。
なので批判を覚悟してストレートに書きますが、適当に候補を選んで投票して当選した政治家や、自分は選挙にも行かずに他人が投票して当選した政治家に、良い政治を期待するのは無理な話だと思います。
という事で、選挙前に候補をしっかりと見極める事が必要だと思います。
また、知名度が無い候補で本当に政治を良くしたいと思っている候補を探してあげる事も必要だと思います。