ヒアリング
財政課、防災課、など、11月臨時議会の議案についてヒアリングをそれぞれ行いました。
| 固定リンク
Mさんから市民協働の提案を聞きました。
そして11月臨時議会の議案が発表されました。
承 認
岡崎市職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例の専
決処分について
平成20年度岡崎市一般会計補正予算の専決処分について
平成20年度岡崎市下水道特別会計補正予算の専決処分について
平成20年度岡崎市駐車場事業特別会計補正予算の専決処分について
平成20年度岡崎市水道事業会計補正予算の専決処分について
その他
工事請負の契約について(下水道管渠築造工事)
物品の取得について(救助工作車)
<追加予定>
・11月5日提出
岡崎市監査委員の選任について
| 固定リンク
議員総会が開かれました。
議場の席の会派割りの資料や、特別委員会の希望用紙、11月臨時議会の日程等が配布されました。
今回の5名の無所属議員内の話し合いで、私の議席番号は3番になりました。
席の場所は前期と同じです。
そして国保年金課で4年ぶりに人間ドッグの申し込みをしました。
| 固定リンク
本日から2期目が始まりました。
1期目の4年間は、あっという間でした・・・
正式には任期が10月25日までなので、昨日の10月26日から始まった事になります。
新人議員も含めて40名の議員が集まり、議会事務説明会が開かれました。
議会事務局の職員から今後の日程等の説明がありました。
そして個人写真を撮りました。
撮影直前には目薬をさしたので、もしかしたら目がキラキラしてるかもしれません(笑)
市議会だよりをお楽しみに。
そして議員懇談会が開かれ、各部の部長や議員の簡単な自己紹介や、委員会希望の用紙等が配布されました。
その後、議員の集合写真の撮影。
おそらく市議会だよりの表紙になると思います。
本日は会派結成届けの締め切りです。
私は、選挙前から決めていましたが2期目も無所属でいく事にしました。
| 固定リンク
銀行に行き、選挙でかかった電話代と電気代を振り込みました。
そして2回目の選挙費用収支報告書の作成。
その後、選挙管理委員会に提出しました。
請求書がもっと早く届けば、収支報告書を一度書けば済んだんですけどね。
あとは供託金の30万円を返してもらい、名簿データの整理をすれば選挙に関する作業は全て完了となります。
しかし、今は名簿を見るだけで疲れてくるので遠ざけてあります(笑)
そして今年度の前期分の政務調査費収支報告書の作成をしました。
| 固定リンク
岡崎市議会の懇親会が開かれました。
トイレや会場など色々な場所で色々な議員に
「会派はどうするの?」
と聞かれました。
今の議員の任期が10月25日で終了するために、引退される議員の送別会も兼ねて行われたので、それぞれの方々のテーブルを回りました。
その中で、ある引退する議員から
「この前の市議選は、○○候補の応援をしたんだけど、その時に、親友に○○候補の応援を頼みに行ったら、「俺は大原君を応援する。」と言われたよ。
あんたの知らない所で、そうやって熱心に応援してくれている人達の存在を忘れちゃいけないよ。」
という話がありました。
本当にその通りです。
実は、選挙前になってしまった重度のマイナス思考から、まだ脱出できていません。
少しずつですが、回復していけたらと思います。
そして、他の議員とは選挙についてのプチ反省会をしたりしました。
と、ここで会が終了したら良かったんですけどね。
| 固定リンク
朝から若松公園での地元老人会(ゆうあいクラブ)の掃除に参加。
そして、上地1丁目の地蔵公園にて行われた上地学区防災訓練に参加しました。
地震が起きた事を想定しての避難訓練です。
本日の来賓挨拶では元気に話そうと思っていたら、少し早口になってしまいました。
開会式終了後
バケツリレー
起震車マグマ号
AED講習
ロープ結び
担架作り
三角巾での包帯作り
そして、上地1丁目の総代さんから、先日の8月末豪雨についての被害の詳細を聞きました。
日記には書きませんでしたが、17日(金)に防災課と資産税課にて、上地学区での水害について下調べをしておいたので、話しがスムーズにいきました。
おそらくどなたかから、8月末豪雨についての話題が出ると思っていたので、その通りになりました。
特に上地学区の中での水害は、上地1丁目と2丁目で起きたので、今回の訓練場所から近いのです。
砂の地面に絵を描きながら、二人で話し合いました。
土地の低い場所に家を建ててしまった方にとっては豪雨が来る度に浸水の被害にあってしまいます。
それを自己責任だと突き放してしまうのは、あまりにも酷な気がします。
だからといって市内の土地が低い場所の全世帯に、床をかさ上げする工事の補助金を出すのは莫大なお金がかかってしまいます。
そして、家が古くなり、改築をする際に自ら床を高くする家が何件が出てくると、今度はその分だけ浸水被害の場所がどんどん広がっていってしまう事もあるそうです。
まずは、大量の雨でも河川が氾濫しないような河川改修が必要かと思われます。
といっても、例えば150ミリを越える雨量を流す事ができる河川は実現可能なんでしょうか・・・
| 固定リンク
選挙費用収支報告書を岡崎市選挙管理委員会に提出しました。
数字の計算のチェックを無事に終え、記入に間違いもありませんでした。
20日(月)が提出の締め切りなので余裕で間に合いました。
しかし、電話代の請求書は本日届き、事務所1階部分の電気代の請求書はまだ届いていないので、これらの払い込みをして、2回目の収支報告書を提出すれば全て完了となります。
実は、以前、届いた電気代の請求書の住所欄に
緑丘2-1-9 事務所2
とあったので、昨日、問い合わせの電話をしてみました。
すると、やっぱり
「本日、1階部分のメーターを見るので、その後、請求書を送ります。」
という事でした。
急かした訳ではなく、単に問い合わせをしただけですが、電話をしなかったら、請求書が届くのはかなり先になってたのかもしれませんね。
選挙にかかった自費の総額は約240万円です。
これは街宣カーのレンタル代金やポスターの印刷代など市で負担してもらえる分を入れてありません。
そしてマンガのデザイン代や後援会リーフレットの印刷代なども含めれば、今年1年間の費用は約300万円になります。
岡崎市の毎月の議員報酬は57万7千円で、何期つとめていても、何歳でも変わりません。
(この7千円は、平成19年3月議会にて議員報酬7千円増額の議案があり、私を含めて反対議員4名でしたが賛成議員39名の賛成多数で可決し、平成19年4月から7千円の増額がされてしまいました)
そして例えば、8月の私の明細では議員共済掛金9万2800円・所得税2万6510円・市県民税4万4600円・親和会3000円が引かれて支給額は41万0090円でした。
ここから国民健康保険約6万円・国民年金1万4000円を引けば残りは約34万円です。
この手取り34万円の中から普段の駅でのチラシ代などの政治活動費や4年に一回、300万円の選挙費用を出しています。
そして今回の選挙で受け取った寄付金は、母の友人から2000円をもらった1件だけです。(きちんと収支報告書に記入してあります)
また、過去4年間の寄付金は0円ですし、副業も何も無いので他の収入も0円です。
おっと、他の収入が0円というのは間違いでした・・・
4年に1度の選挙の日に気力・体力のピークを合わせる調整に失敗したために、後援会リーフレットや印刷済みのマンガが配布目標の半分ほど余ってしまい、日記には書きませんでしたが先週、古紙のリサイクル業者に持っていったところ900円もらえました!
なので4年間の他の収入は900円です。
本日の日記は、読者に寄付の催促をしてる訳ではありませんので、決して誤解はしないでください(笑)
やはり、市民から疑われるようなところから寄付をもらうぐらいなら、寄付金0円の方が、私はスッキリしてて良いと思います。
議員は金持ちだというイメージがあるかもしれませんが、そんな事は無いんですよ。
と、こういう説明を口頭でしても、
「いや、一杯、寄付をしてくれるはずだ!」
と言い張る人がたまに居ますが、単にカラみたいだけなんでしょうね・・・
他人にカラまれている時間とエネルギーを市政の勉強に使えたらどれだけ有効かと考えてしまいます。
そして、この私の手取りの報酬についての日記を書くのは、おそらく3度目ぐらいだと思うのですが、なぜ、3度も書いたのかというと、
私との会話の中で一番に多い質問が
「なぜ議員を目指そうと思ったのか?」
で、
二番目が
「報酬はいくらもらってるのか?」
だからです。
本音を言えば、お金の件で何度も同じ事を言うのは面倒なので日記に書いておけば、少なくとも日記の読者には知ってもらえると思うからです。
しかし、本当は
「議会でどんな発言をしたのか?今後は何をしたいのか?」
を聞いて欲しいです。
| 固定リンク
名鉄 男川駅にて駅立ち。
本日、「駅員さんですか?」と聞かれました・・・
ちょっと違います(笑)
そして、「投票したんだけど、残念でしたね。」とも言われました・・・
・・・・・・
私には、まだまだ修行が足りないようです。
| 固定リンク
選挙費用の収支報告書の作成を始めました。
今回の選挙で支払ったものの領収書を集めて、しまってあった昨年の収支報告書のコピーを出して参考にしています。
先日、事務所の電気と水道の請求書が届いたので、電話代の請求がきて支払いを済ませれば、領収書が全て揃います。
そして本日、ガソリンスタンドに行ったのですが、この前、入れたばかりの左の前輪タイヤがまたつぶれていました。
そこで、空気圧を測ってみると、半分ぐらいしか空気が入ってません・・・
そのままスタンドの店員さんに調べてもらうと、タイヤの真ん中にネジが綺麗に刺さってました(悲)
ということでバッテリー、ドアミラーに続いてパンク修理。
車は部品の交換ができますが、人間はそうはいきませんよね。
| 固定リンク
スーツをクリーニングに出したり、溜まっていた雑用をしました。
そして家の中の片付け。
しかし、物が単に移動しただけで、片付いていない気がします・・・
そしてOさんに道路維持課からの回答を伝えました。
| 固定リンク
名鉄 美合駅にて駅立ち。
その後、車を修理に出して代車に乗り換えました。
そして、そのまま私自身の修理のために病院に行きました。
昨年の11月に神輿を担いだ時に左膝を痛めてしまい、今回の選挙でもかなり影響が出てしまいました。
診断の結果、骨に異常はなく、おそらく半月版を痛めているらしく、今後、膝に負担をかけなければ自然と治るという事でした。
なので、しばらくは長い距離を歩いたり、重い物を持つのをやめておきます。
という事で、箸より重い物は持たない事にしました(笑)
痛みの症状と医者の言葉とのギャップが少し気にはなりますが、大したケガではないようなので一応良かったです。
次は、どの種類の病院に行こうかな・・・
そして、ドアミラーがきちんと折りたたみできる様になった自分の車を受け取りに行き、帰宅しました。
その後、家の中の片付けをしました。
そして、本日、”この度の岡崎市議会選挙を正す会”というところから手紙が届きました。
ある候補の職業について書かれてありましたが、岡崎市選挙管理委員会と市議会議員全員に送っているようです。
| 固定リンク
名鉄 藤川駅にて駅立ち。
ある男性から
「メールの・・・」
と話しかけられました。
私はつい
「メール?え?何のですか?」
と聞いてしまいました・・・
メールといえば私宛の激励メールしかありませんよね。
失礼な事を言ってしまい本当に申し訳ありませんでした。
心身共に疲れてる時は人と会わない方が良いですね。
でも、なるべく早く、岡崎市内にちらばっている私を応援してくださった方々に顔を見せたいし、見たいんです。
皆さんだったら、しばらく休んでから駅立ちをしますか?
こういう事があるとちょっと迷ってしまいます・・・
その後、不動産屋さんに行き、事務所の鍵を返却しました。
事務所の賃貸借契約は9月11日から10月10日のちょうど1ヶ月間にしました。
なので、他の候補の様に1・2ヶ月早くから準備をする事ができず、準備・選挙・片付けが1ヶ月間に詰まってるので大変でした・・・
そして車の修理の予約をしてから、街宣カーのリース代金の不足分を支払いに行きました。
家の中の片付け後、夕食をとって19:00から羽根小学校の体育館にて行われた、
第2回 旧日清紡針崎工場 再開発計画説明会に出席しました。
説明者として土地の所有者の日清紡績と、事業コンサル・設計監理者の三菱地所の社員らが10名ほど、岡崎市医師会・岡崎市役所の環境部総務課・学校施設課・道路維持課等の職員らが15名ほど居ました。
近隣市民の出席は100名ほどで、中には私の他に1名の市議会議員を見かけました。
跡地利用の計画は大きく三ヶ所に分かれます。
①戸建て住宅
225戸程度の戸建住宅地として分譲されます。完成時期はまだ未定との事。
②医療施設
医師会館と公衆衛生センターが移転し統合されます。24年4月に開設予定との事。
③公共施設用地
南中学校の学生増加に伴い、新設の中学校が建設されます。25年4月に開校予定との事。
市民から、「JRの線路の東側を通っている県道岡崎・幸田線が、途中で歩道も無く危険なため、今後、南の方に向かって、拡幅する予定は無いのか?」という質問がありました。
市の道路維持課からは「市の都市計画課が、愛知県と協議しながら、今後、拡幅をすすめていきたいと考えてます。」という回答がありました。
そして、何件か質問があり終了予定時刻の21時に、最後の質問者への回答がありました。
それまで参加者の皆さんは、きちんと挙手をして名前を名乗ってから質問していたのですが、
説明者の回答中に一人の市民が「戸建住宅地の中の安全は考えていても、外側に昔から住んでいる私達の安全は考えないのか?」などの発言をした事から、次々と参加者が声を荒げて、説明会が紛糾しました。
そのまま終了時刻をオーバーし、21:20まで収まらず、帰宅する市民・残って文句を言う市民・様子を見ている市民の3者に分かれ、終了したのは21:30でした。
私は、以前、マンション計画の説明会に出席した事がありますが、その時の事業者は説明の仕方が高圧的だった事もあり早めに紛糾したのですが、
今回の説明者は一つ一つ丁寧に説明していたのですが、結局、先月に行われた第1回説明会の時の市民からの要望がほとんど反映されていない事が、参加者の怒りを買ったようです。
特に一番の要望は、戸建住宅地の北東角の出入り口付近についてでした。
狭い住宅道路に繋がっているため、「事故が増えるのではないか?」と市民の不安が高いようです。
先日、改正された水と緑・歴史と文化のまちづくり条例には、事業者はなるべく市民の意見を取り入れるよう規定が追加されました。
事業者と地域住民の歩み寄りを望みたいです。
市民の中には市議会議員の事を「先生」と呼んで持ち上げる場合があるのかもしれませんが、こういった民間企業相手には、市議会議員はほとんど何もできませんし、企業に勤めている人も市民です。
もう一度、書きますが、事業者と地域住民のお互いの歩み寄りを望みたいです。
ただし、行政が条例どおりにきちんと事業者に説明会を行わせているのかとか、今後の許認可手続き・工事着工までの手順は正しいのかとか、そもそも条例の中身が合っているのかなどのチェックは、市議会議員の仕事です。
| 固定リンク
名鉄 名電山中駅にて駅立ち。
財布を家に忘れてきた、職場体験の中学生の女の子がいました。
回りには同級生の男の子が一人だけです。
女の子「220円だけでいいから。貸して。お願い!」
男の子「やだよ・・・」
なんだか、男の子は照れくさいらしく、嫌がっていたのですが結局、貸してました。
これぐらいの男の子の気持ちは、男性なら皆、分かりますよね。
そして市役所に到着すると登庁ランプを押したのが一番乗りでした。
一番って気持ち良いですね。
きっとトップ当選とかも気持ち良いんでしょうね・・・
そして選挙管理委員会に書類を提出しました。
その時に職員の方が
「開票は操作できませんので・・・。」
と申し訳なさそうに説明してくれました。
私は一言も何も言ってないのですが、どうやら日記を読んだらしいです。
わざとではないのは十分、分かってますよ。
そして選挙前に頼まれた仕事をそれぞれの担当課に伝えました。
ほとんど多くの方々は「選挙後で良いですよ。」と優しい言葉をかけてくれたので、
本来なら収支報告書を書いて、そして疲れを十分にとってから動きだす所ですが、優しさに応えたくなったので頑張ってみました。
まず、水害の件で下水施設課、信号の件で安全安心課、その後、道路維持課と公園緑地課にも行きました。
食堂で昼食をとった後は、甲山会館で行われた
「岡崎で何が起きたか」 8月末豪雨を検証するという講演を聞きに行きました。
”せめて来週に行ってくれたら、疲れ切った身体で聞かなくても済むのに・・・”と思ってしまうのはワガママでしょうか・・・
市長の挨拶で始まった講演には、市民でほとんど満席でしたが、私の他にも5名ほどの市議会議員を見かけました。
講師には(財)気象業務支援センター専任主任技師 気象予報士の村山 貢司氏を迎えられました。
内容は
・2000年の東海豪雨に匹敵すると言われているが、匹敵どころか数時間で驚異的な雨量を出した異常気象だった。
・地球温暖化の影響で、海水温が高いと海水が大量に蒸発し、また気温が高いと、更に、蒸発した海水を空気中に多く含めるようになるので、雨が降り出すと豪雨になる。
・今後、雨の多い地域は極端な大雨や洪水の危険が高まり、雨の少ない地域では雨量が減っていく事となる。
・また、想像を超える豪雨が起きる事もある。
・短い時間で激しい雨が降るため、今までの対策では対応できない。
・豪雨のひどい地域と、ほとんど雨の降らない地域が隣接する事もある。
・50センチ以上の水害が起きた場合、深夜なら、非難場所まで移動するよりも、自宅の2階にいる方が安全である。
などの話題がありました。
そして、街宣カーのリース代金を支払いに行きました。
余談ですが、朝、家を出た時にエンジンのかかりが悪いなと思っていたのですが、突然、バッテリーが上がってしまいました。
少し遠くにガソリンスタンドがある場所だったので、10分ほど歩いていき、店員さんと新品のバッテリーを持って車まで戻り、付け替えてもらいました。
実は、選挙の1週間前には左側のミラーが閉じなくなってしまいました。
身体も車もボロボロです(笑)
| 固定リンク
名鉄 本宿駅にて駅立ち。
その後、当選証書付与式に出席しました。
市議会議員が得票順にイスに座り、市長も出席しました。
一人ずつ名前を呼ばれ、選挙管理委員長から手渡されました。
なんだか卒業式みたいです。
その後、事務所の片付けをして、
ガソリンスタンド、2名の運転手さん、ポスターの印刷屋さんに書類を渡しに行きました。
昨日までは「おめでとう」というメールや言葉でしたが、なんだか「痔は大丈夫?」という言葉に変わってきました(笑)
今では、イスの上で(痔だけに?)ウンコ座りする必要が無くなり、普通に座ってパソコンに向かい日記を書いてます。
大丈夫みたいです。
もちろん、本日の当選証書付与式も普通に座っていました(笑)
左腕の痺れは、収支報告書が完成する頃に治ると勝手に思ってます。
夕食後、車に載せた荷物を家に運びました。
ブロックや長机、窓置きのクーラーなど重いものを運ぶと引越しのアルバイトをした時の事を思い出します・・・
事務所は綺麗になりましたが、家の中が物でめちゃくちゃです(困)
| 固定リンク
家に帰ったのが2時過ぎで、風呂に入ったりパソコンのメールの返信をしたり、日記を書いたりして寝たのが4時半でした。
そして1時間だけ寝て、6時半からJR岡崎駅にて駅立ち。
近寄って握手をしてくださる方
歩きながら「おめでとう。」と言ってくださる方
口の形で「ガ ン バ ッ テ。」と伝えてくださる方
大きくうなずいてくださる方
笑顔で微笑んでくださる方
などなど、おそらく私に投票してくださった方々と顔を合わす事ができました。
しかし、公職選挙法178条にて当選のあいさつが禁じられています。
具体的には、当選したお礼として当選人の名前を言い歩く事ができない規定があるので、
本日の駅立ちは歩いていないし、名前も言ってはいませんが、念のために「有難うございました。」という言葉は連呼しない様にしました。
また、お礼の文書図画を頒布したり、掲示する事ができないという規定があるので、この日記にもお礼の言葉は書けない事になります。
そして、中部電力と岡崎市水道局にそれぞれ電話して、事務所の電気と水道の停止を伝えました。
そして事務所の片付け。
その後、秘書時代からお世話になっている安城市の看板屋さんに事務所看板と街宣カーの看板の代金を支払いにいきました。
すると「新聞では結果が出てないんだけど、どうだったの?」と聞きにくそうに聞かれました。
実は、安城市での新聞朝刊では、あの2100票の開票の時点での発表となっていて、顔写真入りの当選人が37名掲載され、未定が3名となっていました!
もしかすると他の市でも同じかもしれませんね・・・
なので、多くの方々は私がそこから1200票も増やし、順位も大きく繰り上がる事は想像できないでしょう・・・
そして、名古屋の業者に街宣カーのスピーカー機材を返却しに行きました。
今後、片付けをしたり、メインの収支報告書の作成があります。
| 固定リンク
大原まさゆき 3364票・26位で2期目の当選を致しました。
前回の選挙よりも818票を増やし、順位も9位上昇しました。
候補の中には前回の選挙よりも約1000票も増やした人が2名いるので、増加率は3番目です。
開票結果の途中では38名の候補が2400票や2600票・3100票となっている中、私を含めて4名が2100票という状態で、
この4名中の2名しか当選できないという状況に、事務所内は静まり返って、心配のあまり泣き出す人も出てきました。
しかし、次の開票ではいきなり3100票が出て、10人ほどの候補をごぼう抜き。
一気に当確となりました。
自分でも何が起きたのか分からず、何度も何度もパソコンの画面で、開票結果を確認しました(笑)
わざとでは無いとは思いますが、選挙管理委員会の人たちはイジワルですね・・・
そして事務所内の皆さんとお茶で乾杯。
FMおかざきの生放送にも電話出演しました。
携帯には激励メールが次々と届き、嬉しいというよりも、ほっとしました。
こんなにハラハラした事は生まれて初めてです・・・
実は、色々と体調が悪い部分がありました。
膝の痛みは以前から日記に書いてきましたが、選挙の1ヶ月前ぐらいから左の前腕がずっと痺れている様になりました。
そして、パソコン作業を休憩もとらずに同じ姿勢で長時間居たためなのか、選挙の3日前には痔にもなりました。
私の選挙準備は、ほとんど私一人でやっています。
本人としての支援の輪を広げる活動に加えて、裏方としての大量の事務作業も平行して行うには、選挙というものは膨大な労力が必要です。
4年前の選挙でも、3ヶ月ほど舌の左半分が痺れていて、選挙が終わると2週間ほどで自然と治りました。
なんだか寿命を縮めている様でもありますが、良い結果が出た事が今は純粋に嬉しいです。
そして何よりも、私を支援してくださった方に対して、きちんと良い結果が出せて良かったと思います。
2期目の活動も、4年前の初心を忘れずに頑張ります!
| 固定リンク