県内
他市のT市議と会いました。
昨年10月の岡崎市議選で手伝ってくれた思い出話や、11月の山梨県南アルプス市議選で共に汗をかいた事や、市政の情報交換、お互いの悩み相談まで、時間がいくらあっても足りません。
というのも、T市議とは同じ愛知県民でありながら、なぜだか他県での選挙の手伝いで顔を合わせてばかりで、お互いに地元でゆっくりと会う事が少ないんです。
なので、たまには愛知県内でゆっくり会いましょうか。
| 固定リンク
他市のT市議と会いました。
昨年10月の岡崎市議選で手伝ってくれた思い出話や、11月の山梨県南アルプス市議選で共に汗をかいた事や、市政の情報交換、お互いの悩み相談まで、時間がいくらあっても足りません。
というのも、T市議とは同じ愛知県民でありながら、なぜだか他県での選挙の手伝いで顔を合わせてばかりで、お互いに地元でゆっくりと会う事が少ないんです。
なので、たまには愛知県内でゆっくり会いましょうか。
| 固定リンク
名古屋市長選挙では河村たかし候補の圧勝でしたね。
各地の選挙で、久し振りに民主党が勝ちを収めたとの報道がありますが、私はそうは思いません。
実際に私が手伝いに行った集会でも、市民団体が主催をしていたこともあって、候補本人の力だと思っています。
当たり前ですが、選挙で勝つには政党よりも候補本人の魅力が最も重要なんですよね。
| 固定リンク
アイプラザ岡崎にて開かれた、上地小学校職員歓送迎会に出席しました。
毎年、この会には、約120名もの学区内の各種団体の方々が出席されます。
いつもの様に一人ひとりにお酒やジュースを注いで各テーブルを回りましたが、
「日記を毎回、読んでますよ。」
とか、
「今のままで、これからも頑張ってくださいね。」
などと励ましてくださったり、
「大原さんの名前を出して行政に要望したら、道に右折帯ができる事になりました。有難うございました。」
と、全く何もしていないのにお礼を言われてしまったり、
「娘に、”大原さんを応援しないと犬の散歩に行かない”って言われてるんだけど、そうじゃなくても応援してるからね。」
と、家庭の様子を話してくださったり等々、多くの方々と話させていただきました。
皆さんからの励ましの言葉が何よりの私のエネルギーになります。
有難うございました!
| 固定リンク
携帯を変えました。
前回は3年間使った携帯を変え、今回は5年間使った携帯を変えました。
3年間使ってきた携帯では、
「何か長くない?」
と言われ・・・
5年間使ってきた携帯では、
「何か太くない?」
と言われたりもしました(悲)
それでも私が納得のいく機種が登場するまで断固として変えてきませんでした。
しかし、やっと気に入る機種が登場したので、新しくする事にしました。
”携帯を次々と新しい機種に変えていく人は浮気性”
という噂がある様ですが、そうだとしたら私は浮気性ではない事になりますね。
全然、関係ありませんが、先日、ソフトバンクが750億円もの特別損失を3月期連結決算に計上するという発表がありました。
160銘柄で構成されている債務担保証券(CDO)が全額無価値になってしまったとの事でした。
詳しくは分かりませんが、160銘柄中のたった8銘柄が債務不履行になると全ての価値が無くなり0円になってしまうらしいです。
その債務不履行になった銘柄というのが破綻したリーマンブラザーズ社などという事でした。
しかし、それでも黒字は保っているとの事。
大企業のお金の流れは、一般人には想像も付かない世界なんですね・・・
| 固定リンク
公園緑地課から岡崎市緑の基本計画について説明を受けました。
緑の基本計画とは、都市公園の整備や、道路・民有地などの緑化・保全、市民の意識向上など、緑に関する総合的な計画です。
平成11年に前回の計画が策定され、今回は平成23年から32年までの新しい計画が策定される事となりました。
平成22年には計画案についてパブリックコメントを実施し、市民からの意見を募集する事となります。
| 固定リンク
公園緑地課から、先日の市民からの要望の回答を聞きました。
そして、議会基本条例設置特別委員会に出席。
それなりの人数が集まって一つのモノを作ろうとすると、時にはこじんまりとしたものになってしまったり、時には意見が合わずに完成しなかったりする事があると思います。
本日は、前回の委員会での意見を元に条例案が出されました。
いくつか意見を言った内の一つに、条文中に議員報酬と議員定数についてを盛り込む事を発言しました。
議員や議会についてのあり方を定めた条例なので、議員報酬や議員定数について盛り込む事は私は当たり前だと思っています。
例えば、他市の議会基本基本条例では
議員定数の基準は、人口、面積、財政力及び市の事業課題並びに類似市の議員定数と比較検討し、決定するものとする。
などと書かれてあります。
そして、Hさんの自宅に行き、公園緑地課からの回答を伝えました。
| 固定リンク
先日、私の後援会看板を設置してくださっているMさんから「看板がグラグラしているよ。」という連絡を受けました。
日記には書きませんでしたが、現地に行ってみると、地面に突き刺した木の棒と看板を固定する金具が緩んでいたので、引き取りに行きました。
作業をしているとハチが飛んでいたので、
”ハチが寄って来ない色って白だっけ・・・黒だっけ・・・”
とドキドキしながら黒いスーツを着たまま作業を続行。
無事に取り外してみると、看板の裏に小さなハチの巣ができていました!
刺されなくて良かったです・・・
そして、看板自体も日に焼けてイメージカラーのオレンジ色がくすんでいたので、自宅ベランダにある使っていない看板とついでに交換する事にしました。
本日は、金具を取り替えて新しい看板を設置する作業をしました。
天敵のハチも今日は見当たらず、安心して作業開始。
まずは、片側の金具の穴にネジを通して木の棒にドライバーで固定しました。
しかし、なぜだか反対側の金具が、地面に刺してある木の棒まで届きません!(悲)
なので、固定した側の木の棒をグッと左手で引き寄せながら、右足のつま先で反対側の木の棒を押して、幅を縮めてみました。
なんとかギリギリ届いたので、力を入れたまま右手でドライバーを回しました。
こんな時は、むしょうに秘書を雇いたくなります。
でも、市議会議員レベルでは秘書を雇うお金はもらえていません・・・
一応、看板が設置できたので、チャイムを押してMさんに報告しようと思いましたが留守でした。
議員というと華やかなイメージがあるのかもしれませんが、ハチと闘ったり、両手両足を使ってネジをとめたりと、地味な活動も沢山あるんです。
| 固定リンク
経済建設委員会に出席しました。
本日は、策定されたばかりの岡崎市水道ビジョンについて、水道局の職員から説明を受けて、議員からの質疑がありました。
水道ビジョンとは、岡崎市の水道事業に関する現状と課題が整理され、平成32年までの12年間の目標や施策が書かれてあります。
今後、額田地域での簡易水道と上水道との連絡管を整備しながら、別々となっている経営も統合していく事になります。
午後からは環境教育委員会を傍聴しました。
本日は、岡崎市自然環境保護区指定について、環境部自然共生課の職員からの説明があり、議員からの質疑がありました。
昨年度に策定された岡崎市自然環境保全条例に基づいて、自然環境が優れ保護の必要がある区域として、北山湿地が第一号の岡崎市自然環境保護区の指定がされました。
北山湿地とは、池金町にある岡崎市内で最も大きな湿地でミズゴケ類を主体とする湿地群です。
ここでは、トキソウなど県内で希少な植物が生育し、愛知県絶滅危惧種の指定がされているギフチョウなども生息しています。
今回の保護区に指定された事によりまして、区域内では湿地内にむやみに踏み込んだり、植物を採取したり、昆虫類を採集することが禁じられており、命令等に従わない場合には罰金が科される事となっています。
そして、政務調査費収支報告書を議会事務局に提出しました。
| 固定リンク
平成20年度後期(5ヶ月分)の政務調査費収支報告書が完成しました。
岡崎市では年間に議員一人あたり60万円の政務調査費が渡されます。
以前の日記でも書いてきたとおり、60万円全額を無理に使おうとは思っていません。
視察の旅費はもちろん、控室で使用する筆記用具代や、自宅でのインターネットプロバイダー料金などなど計上しようとすればいくらでも計上できますが、無理に計上しようとは思っていません。
それと、添付義務の無いガソリン・電話代の領収書も必ず添付して領収書の全面公開もしています。
今回の内訳は
ガソリン・電話代 9万円
PCインク代 5980円
コピー代 360円
合計して9万6340円を使ったので、受け取った25万円から引いて15万3660円を返却します。
| 固定リンク
定額給付金の申請書類が届きました。
連立与党(自民党・公明党)による、選挙で票を得て今後も政権与党で居続けるためのバラマキ政策には、私は大きな不満を持っています。
”国民に金を配れば選挙で勝てる”という有権者をバカにした考えに大きな憤りを感じています。
それに元々は私達が国に預けておいた税金が戻ってくるだけなので、結局、自分のお金が返ってくるだけですし、
国で勝手に決まった事業に、市の職員は多忙になってしまいました。
公明党から提案された時に麻生総理は断れなかった背景があるのかもしれませんが・・・
衆議院議員選挙では2枚の投票用紙に記入する事になります。
その時に、公明党支持者には、
「選挙区の投票用紙には自民党候補の個人名、比例代表の投票用紙には公明党と書きなさい。」
という指示が出るらしいです。
という事は、例えば10万票を獲得した自民党衆議院議員でも、公明党の力を借りて当選している事になります。
そうなると自民党衆議院議員は公明党の言う事を聞かなくてはなりませんね。
今では、東京都議選(7月)に全国から人を集めて力を注ぎたい思惑がある公明党が、しきりに自民党に衆議院議員の選挙日程を東京都議選からずらす様に要請してますしね。
もちろん、経済を活性化させなければいけない事からは、定額給付金を使う必要があるのかもしれません。
消費が落ち込んでいる状況を、多くの国民が買い物をする事で景気を上向きにする必要があるのかもしれません。
なので、ささやかな抵抗として受け取りを拒否するべきか、12000円をしっかりと使って経済の活性化に協力するべきか迷っています。
私は国会議員では無いので、国会で決まった事は直接は係りはありませんが、
政治に携わっている立場として、やせ我慢してでも何らかの意思を表明したいんです。
といっても、そこまで考える必要は無いのかもしれませんけどね(笑)
今後、定額給付金の経済効果がありそうなのか無さそうなのか、又は、あったのか無かったのかという報道がされる事だと思います。
定額給付金の申請期限は10月15日までなので、その日までじっくりと情勢を見ながら考えます。
| 固定リンク
資産税課で先日、依頼しておいた資料を受け取りました。
一般質問の材料にしようか検討中です。
ただ、この内容を議会で発言するには覚悟が必要なんです。
あれ?
数年前にも同じ事を書いた様な気がしますね・・・
そして、おとついの友愛クラブの懇親会で頼まれた内容を安全安心課に伝えました。
地元の若松公園入り口のカーブミラーが根元から折れ曲がってしまってるんです。
車のドライバーからは、「運転しづらくて・・・」という言葉があり、小学生の登下校を見守るパトロールの方からは、「子どもが乗って遊んでしまうので早く直して欲しい。」と言われました。
総代さんから安全安心課に連絡がいってると思うのですが、私からも伝えておきました。
しかし、私が一番に気になったのは、パトロールの方から、
「最近は、登下校の子ども達と会話すると苦情を言ってくるお母さんがいる。」
という寂しそうな言葉でした。
子ども達のコミュニケーション能力の発達には、大人と会話するのが一番の練習になると思うんですけどね・・・
そして他の要望ももらっていたので、スポーツ振興課で調べもの。
そして、公園緑地課にも行きましたが、担当の職員が不在だったので、後日、行く事にします。
| 固定リンク
帽子を斜めにかぶってジェロの真似をしだしてから二日が経ちました・・・
というのは冗談で、
本日は上地学区スポーツ少年団開講式に来賓出席しました。
挨拶の中では、「子ども時代にスポーツをする事は、しっかりとした体格を作るだけでなく、チームワークを身に付けて人の気持ちを思いやる事ができる様にもなります。」という話をしました。
私自身が子ども時代に、勉強もそうですがスポーツもあまりしなかったので、骨格が普通の人より細いのです。
なので、この骨格コンプレックスをこれからは筋肉でカバーしようと思っています。
もし、小さい時からスポーツの重要さを知っていたら、コンプレックスを持たずに済んだんでしょうね。
本日はカメラを持っていたのですが、来賓挨拶前も挨拶後も、挨拶の内容に気をとられてしまったので、会場内の写真を撮るのを忘れていました。
という事で、代わりに体育館前にある花壇の写真を撮ってみました。
蝶をデザインした花壇ですが、実物は結構大きくてそしてとても綺麗なんですよ。
| 固定リンク
地元老人会の若松東友愛クラブの総会に来賓出席しました。
今日は、昨日までの遠方と極端に違って、自宅のすぐ裏の公民館に行きました。
総会後は、いつもの懇親会。
今年は63名もの方の出席がありました。
今日も、一人一人から色々な話が聞けました。
中には、
Aさん「俺は大原君に大きな期待をしとるぞ。」
Bさん「それでAさんは、ちゃんと大原君に票は入れたのかね?」
Aさん「俺は3票全部を大原君に入れたぞ。」
Bさん「そりゃ偉い!」
Aさん・Bさん「わはははは。」
と、コントみたいなやりとりもあって楽しかったです。
そして、以前からカラオケを唄って欲しいと頼まれていたのですが、私の知ってる曲が無くて唄えませんでした。
しかし今回、カラオケDVDが新調されて、その中にジェロの”海雪”があったんです。
これなら、なんとか唄えそうなので、次回までに”海雪”を練習しておきます。
もしかして曲だけでなく、ダンスまで覚えてしまったりして(笑)
そして、議会事務局の職員の方のお父様が亡くなられたので、お通夜に出席しました。
| 固定リンク
他県への遠征の最終日。
千葉県松戸市に行きました。
松戸市の議会基本条例は、細かな規定が書かれておらず、文言が抽象的なのが特徴でした。
それぞれの市でそれぞれの議会基本条例がある事を、改めて実感しました。
ただ、一問一答方式や、市長や職員からの反問権などは条例に盛り込まれてはいませんでした。
確かに、議会で質問するよりも答える方のが難しい場面があるので、今まで質問される事が無かった議員が、質問される様になるのは、やっぱり覚悟が必要ですよね・・・
| 固定リンク
議会基本条例設置特別委員会の視察で静岡県菊川市役所に行きました。
伊賀市の議会基本条例を参考にしたという事だったのですが、条例をざっと読んでみると、条例中に政務調査費に関する事項がありませんでした。
読み飛ばしたのかと思って、何度も読み返してみたのですが、やっぱり書かれてありません。
質問してみると、政務調査費が今まで無かったので、これからは1議員に年間10万円が支給される事になったのですが、
政務調査費を定めた決まりが、まだできていないので、今後、議会基本条例を改正するという事でした。
宿泊先に向かう為に再び新幹線に乗り、東京駅で山手線に乗り換えをしました。
丁度、帰宅ラッシュの時間で、満員の電車のドア付近に居た私は、中の方から沢山の人が降りようとしていたので、
まだ、降りる予定の駅では無かったのですが、一旦、ホームに降りました。
そして、再び、電車に乗ろうと足をかけた瞬間にドアが閉まり始めたんです!
慌てて身体を中に入れたのですが、大きなスポーツバッグの端っこがドアに挟まれてしまいました。
そして、そのまま電車が出発・・・
いくらバッグを引っ張っても、ドアをちょっと開けようとしても、無理でした(泣)
しかし幸運な事に次の駅も同じ側のドアが開いたので、一件落着。
もし、そのまま反対側のドアだけが開いて、バッグが取れなかったら、山手線を一周とまではいかなくても、しばらく乗っていなくてはいけない事になってしまったかもしれません。
東京は恐ろしいところですね・・・
ただ、一つだけ物凄く後悔している事があります。
それは、バッグが挟まっている状況を写真に撮れなかった事です。
電車のドアにバッグが挟まってしまったという、一生に一度あるかないかの不運を面白写真として残せなかった事です。
これからは、どんな時でも落ち着いて平常心で居られる様になりたいです!
| 固定リンク
昨日の20時に、群馬県榛東村の南ちはる候補の事務所に到着すると、大勢のスタッフと支援者に囲まれて、当選発表の集会が終わるところでした。
17時の段階で、無投票確定というメールをもらったのですが、すでに山梨県まで行っていたので、そのまま群馬県に向かいました。
なので、本日は選挙活動は無いので、朝の交差点で、候補の横に立って手振りだけを手伝いました。
噂どおり綾瀬はるかにそっくりな美人で、いつもテレビで観ている顔なので、勝手ながら、私の方は初対面という感じがしなかったです(笑)
よく、”美人は得”と言われたりしますよね。
今回、「神様も美人には弱いのかな・・・」と思ってしまいました。
というのも無投票なのは実は、2回目で、南ちはるさんは、まだ選挙をした事が無いんです!
2年前の補欠選挙の時にも無投票で、今回の選挙も無投票でした。
村民にとって、良い事なのか悪い事なのかは分かりませんが、2度ある事は3度あるのかもしれませんね・・・
今回、選挙の手伝いは必要が無かったのですが、日記には書きませんでしたが、以前、選挙の手伝いで群馬県伊勢崎市まで行った事があったので、
共に選挙戦を必死に戦った友人達と久しぶりに会えたので、それだけでも良かったです。
| 固定リンク
竜南中学校の入学式に来賓出席しました。
新しい校長先生や、新入生代表の挨拶中で、校訓が”質実剛健”だという話題が2度も出ました。
私は第1回卒業生なんですが、知らなかったです・・・
すみませんでした。
そして、群馬県榛東村(しんとうむら)の村議会議員選挙の手伝いを頼まれましたので、今から出発しようと思います。
本日が告示で12日(日)が投票日となっています。
28歳の若い最年少女性候補の応援に行ってきます。
綾瀬はるか似のかなりの美人だという噂を直接、この目で確かめにも行ってきます。
ただ、9日(木)が静岡県の視察で、10日(金)が千葉県の視察なので、今週は他県に遠征する週みたいです。
一応、8日(水)だけの手伝いの予定なんですが、この日記を書いている11:30現在、村役場に電話して確認してみたところ、16名の定数に対して候補者数も16名なんです。
なので本日、17時までに新しい候補者が出てこない限り、無投票となり、本日、当選が決まってしまうかもしれません。
しかしせっかくなので、一旦、山梨県に寄ったりして群馬県まで遠い友人達の顔を見てこようかと思います。
| 固定リンク
よりなん(南部地域交流センター)にて開かれた、上地学区社会教育委員会総会に出席しました。
昨年度の事業・収支報告、新年度役員、平成21年度の事業・収支予定が審議されました。
私は昨年度に引続き顧問となりました。
| 固定リンク
上地小学校から連絡がありました。
「今度の入学式ですが、式を短めにしたいので、来賓祝辞はPTA会長さんだけにしたいと思うのですが、いかがでしょうか?」という内容でした。
突然の事に驚きはしましたが、「いいですよ!分かりました。宜しくお願いします!」と元気良く返事をしました。
いくら私の挨拶が無くなるからといってゴネても仕方ありません。
ゴネた結果、祝辞ができてもできなかったとしても、そんな事でモメる時間があるのなら、6月に控えた一般質問の準備に使って、より良い発言内容にしていく必要があります。
政治家は、「応援するよ。」とか「応援しないよ。」という言葉に物凄く敏感です。
ただ、「○○してくれたら応援するよ。」だとか「○○してくれないと応援しないよ。」という条件付きの場合があります。
この○○というのが、例えば、
①多くの市民に関わる事柄
②個人的な事柄
③法律に反する事柄
の3種類に分かれると思います。
多くの市民に関わる事柄や、受けられるはずの行政サービスが受けられていない個人的な事柄であれば、相談に乗りますが、
今のところ、法律に反する内容の相談はありませんが、個人的に自分だけが得をしようという相談等は断っています。
政治家は、特定の個人が特をするだけの御用聞きでは無いのです。
何が言いたいのかというと、”政治活動がぶれてはいけない”という事です。
そして、”選挙に当選する事が目的となってはいけない”という事です。
話が最初に戻りますが、確かに、学校行事での来賓挨拶は、私の名前を知ってもらうチャンスには違いありません。
しかし他の活動で頑張る事で、私の名前を知ってもらえれば良いだけです。
そもそも、何かの行事で挨拶する事で知名度を上げようと、他人に頼った考えでは、私が目指している本物の政治家になれません。
それと元々、1期目の選挙の時には、ほとんどの岡崎市民が私の事を知らない所から始めて、私に投票した人でさえ、”大原まさゆき候補は落選かも・・・」と思ってたぐらいに、何にもないゼロからのスタートでした。
なので今更、知名度をどうのこうのと考えるよりも、議会で発言する内容に関して、多くの市民が納得できて、しかも深い内容にできるように、勉強を積み重ねていくだけです。
現在、北朝鮮の弾道ミサイルについて緊張感が高まってきていますが、私自身も議会での発言について色々と考えている事があります。
日本も良い意味で、諸外国を揺さぶる事を研究して、発言力を高めていく事をしていっても良いのかもしれませんね。
そんな事を考えていると、私の来賓挨拶が急遽無くなったのも、どこからかの圧力なのかと考えてしまいます。
もしかすると、先日の議会で”子ども科学館”と”旧本多邸復元活用事業”に私が反対した事から、市の教育委員会が上地小学校に「大原市議に挨拶させるな。」と揺さぶりをかけたのかなあ?・・・とかちょっと考えてみたりもしてしまったりして・・・
| 固定リンク