外交
本日は、環境教育委員会に出席しました。
岡崎市地球温暖化対策実行計画の案について環境部の職員から説明を受けました。
そして、議員からは、対策後の市の姿はどんなイメージか?とか、中小企業への補助金は?とか、市内企業への押し付けではないか?などの質疑がありました。
以前、気候変動首脳会合にて、鳩山由紀夫前首相が、温室効果ガスの排出量を1990年との比較で25%削減するとの無茶な表明をしました。
この25%という削減目標は、達成させる事がほぼ不可能です。
という事から、全国の地方自治体での地球温暖化対策は、半数の自治体が国と同じ25%という目標を掲げ、
半数の自治体が独自の削減目標を掲げているとの事です。
ちなみに岡崎市は、2020年までに温室効果ガスを最大で22%の削減目標にしていくという説明がありました。
ところで、本日の委員会にて職員からの説明にはありませんでしたが、地球温暖化対策を取り入れていない国があります。
知っている方もいると思いますが、アメリカと中国は、温室効果ガスを削減しようとしていません。
GDP世界1位のアメリカと日本を抜いて世界2位となった中国が、温室効果ガスの削減をしていないのです。
どうして温室効果ガスを削減しないのかというと、産業の発展の為です。
企業が物を沢山、燃やせば、その分大量の二酸化炭素が出ますよね。
企業が大きな機械を動かせば、沢山の電気が必要になり、電気を作るためには、火力発電所などで石油を燃やしたり、
その分の石油を中東の国から大型タンカーで運ぶ時など、タンカーのエンジンからも、やはり大量の二酸化炭素が出ます。
これら以外にも、企業が製品を作る過程で、多くの二酸化炭素が出ますよね。
なので、
”二酸化炭素を出すな”
という命令を国や市から受ける事は、企業にとって、仕事がとてもやりにくい事になります。
そうなると、ただでさえ景気の悪い日本の産業は、益々、落ち込んでしまうかもしれません。
さらに、地球温暖化そのものについて、
・海の温度が上がった影響で、海中の二酸化炭素が蒸発して、結果として二酸化炭素が増えたのであって、地球温暖化の原因は二酸化炭素では無いのでは?
・現在の地球はゆっくりと氷河期に向かっているので、一時的に温暖化しているだけでは?
などの議論もある様です。
なので、私個人としては、会社にとっても利益の上がる様な、例えばムダな電気を使わない、リサイクルの推進などの範囲で
”省エネ”
を推進しながら、
地球温暖化については、温暖化のしくみについての更なる研究結果を待った方が良いのではないかと考えますし、本日の委員会でも同趣旨の意見を述べました。
ちなみに、温室効果ガスの削減目標がなぜ1990年と比較するのか知ってますか?
1990年の温室効果ガスの排出量を各国で比べてみると、日本はすでに省エネが進んでいる状態であり、日本以外の国は、まだ省エネが進んでいない状態だったので、
他国が1990年と比べて温室効果ガスを削減する事と、
日本が1990年と比べて温室効果ガスを削減する事は、
例え同じ削減目標を掲げたとしても、日本にとって大きく不利な状況だという話があります。
そして更に、削減目標に達しない国は、目標に届かなかった量の分を、削減目標に達した国からお金で買う事になっています。
なので、その時の政府の弱腰外交や総理大臣の思い付き発言のせいで、企業の力が落ちたり、私たちの税金が他国に支払われたりと、結局、岡崎市民を含む国民全体にとってマイナス面が大きいです。
もちろん、地球環境を守る事は重要ですし、省エネも大切な事です。
しかし、アメリカや中国の様にしたたかでずるい国や他国が得をし、日本だけが損をする状況は避けるべきです。
各国は、「日本の地球温暖化に対する取り組みは素晴らしい!」と、表では絶賛していても、
きっと腹の中では、「なんて自虐的な国なんだ。」と笑っていることでしょう・・・
私は日本だけが豊かになれば良いとは思ってはいませんが、本当に一日でも早く、この国の方向性を間違えずにしっかりと導いてくれる政治家や政党の誕生を強く望みます。
ところで、北方領土に中国と韓国の企業が進出するという報道がありました。
北方領土は日本の領土なのに終戦直後のどさくさでロシアに奪われ、
竹島は日本の領土なのに韓国軍が常駐し、日本人が上陸できなくなっていますし、
尖閣諸島は日本の領土なのに中国が狙っています。
このままでは日本の領土がどんどん無くなってしまうかもしれません・・・
ちなみに、昨年10月にブリュッセルの会合にて、中国の温家宝首相に対して、菅直人首相は、
「尖閣諸島はわが国固有の領土であり、領土問題は存在しないとの原則的立場を述べた。」
と会合後の記者との懇談や、国会にて発言していました。
しかし実際には、
「温首相は日本の立場をご存じでしょうから今日は言いません。」
と語り、尖閣諸島の問題について一切発言しなかったという報道がありました。
一切発言しなかった事も問題ですが、「原則的立場を述べた。」と嘘をついた事はもっと問題です。
本当に日本を代表する政治家なのでしょうか・・・
とはいっても、
「今の政治家は皆失格だから、やっぱり民間から選んだ方がいいんじゃない?」
「だったら、ドラマでも演じてたし、キムタクなんてどう?」
という様な有名人を選ぶ安易な発想は本当にやめてくださいね・・・
そして、またまた新たな方からの激励メールを頂きました。
メールの中身に、
”国家観”
という言葉がありました。
日本のあるべき姿、日本人のあるべき姿、日本の政治家のあるべき姿を、皆で議論する必要があるかもしれませんね。
メールをくださった方、有難うございました!
明日は、防災基本条例設置特別委員会に出席します。
| 固定リンク