原動力
私のホームページを読んでくださったNさんから先週、連絡を頂き、本日、初めてお会いしてきました。
最初に電話で話した時に、
「ブログを読んだけど、ほぼ共感できるよ。頑張ってよ!」
とおっしゃってくださいました。
他人同士の考えが百パーセント一致する事はなかなか難しいので、
"ほぼ共感”
で私は十分、嬉しいです。
そして、私の考えに賛同して激励の連絡をしてくださった事は、議員として本当に本当に嬉しい事です。
市民の中には、
「一期目の時には家まで来たから投票したけど、二期目の時は家に来なかったので、投票しなかったよ。」
と、とても悲しい言葉を言う方もいます。
議員を選ぶ判断として大切な事は、家に来たかどうかなのでしょうか・・・
私は政党も、学区も、労働組合も、宗教団体も、市民活動団体も、何からも支援を受けていません。
なので、広く市民からの投票を得るためには、岡崎市内にある15ヶ所の総ての駅での演説やチラシ配りをして、議会でどんな発言をしたかを報告したり、
選挙前の一年間で、約一万件の家のチャイムを押したりと、おそらく他の議員よりも選挙準備に多くの労力を使う事で、私の事を知ってもらっています。
そういった中で、訪ねた家の三分の一は留守だったりするのですが、その三分の一をチェックしておいて、もう一度訪ね直すには、更に半年ぐらいの時間がかかってしまいます。
なので、支持者を増やそうとして、人と会う事を重視してしまうと、それだけで四年間が終わってしまいますし、たまたま留守だったかどうかで、私に対する評価を判断されてしまうのは、辛い事です。それに、選挙前に私の考えが聞きたいのであれば、連絡さえしてもらえれば、喜んで駆け付けるんですけどね・・・ そこで、私にとっては、「家に来たから応援するよ。」という言葉よりも、
「ブログを読んだけど、考えに共感するから応援するよ。」というメールや、
「議会では毎回、色々と提案して頑張ってるね。」などの言葉を言ってもらえるのが、最高に嬉しく、私にとっての大きな原動力になります。
そういった、エネルギーをもらう事で、今後も議員活動が更に頑張れるのです。
言葉の影響ってかなり大きいんですよね。皆さんも、普段の生活の中で、
「ありがとう。」
とお礼を言われたり、
「頑張って。」
と励まされたりして、何気ない一言をもらっただけでも、嬉しくなったり、活力になったりする事ってありますよね?
私自身、コンビニや本屋で買い物をした時などには、知らないレジの人に一言だけ、簡単に、
「ありがとう。」
と言う様にしていたりします。
でも、面と向かって言うのは何だか恥ずかしくて、どうしてもぶっきらぼうな言い方になってしまうので、あんまり効果は無いかもしれません(笑)そして、今後、更に多くの市民から、励ましてもらえる様な議員活動をしていく事で、皆さんにエネルギーをもらいながら、
いつまで政治家でいられるか分かりませんが、頑張っていけたらと思っています。
そして、本日、お会いしたNさん、色々と勉強になるお話、有難うございました!
| 固定リンク