通告書
6月議会で行う一般質問の通告書を作成し、議会事務局に提出後、質問の順番を決めるクジ引きを行いました。
今回、一般質問を予定している議員は24名です。
一般質問とは、市議会議員が市政について質問をし、市長や副市長、質問内容を担当しているそれぞれの部長が答弁する事です。
私は、日頃から、この一般質問をできるだけ多くの市民の方々に傍聴 をしてもらいたいと考えています。
また岡崎市では、たとえ傍聴できなかったとしても、ケーブルテレビのミクスでの生放送や録画放送もありますし、今ではインターネットでの生配信・録画配信も行われています。
さらに、この6月議会からはパソコンでなくても、スマートフォンでも一般質問の生配信が観られるようになりました。
ぜひとも、多くの方々に
”それぞれの議員がどんな質問をしているのか”。
そして、
”質問に対する答弁はどうなのか”
そして、
”質問した事で、市政にどんな進展を与えたのか”
等々を確認してもらえたらと思います。
しかし、多くの市民の方々に対して、一般質問に関心をもってもらうには大きなハードルがあります。
それは、一言で書けば
”分かりやすさ”
だと思われます。
市民の方々が、議員の質問や市長・職員の答弁を聞いていても、言葉や内容が難しければ、2度目に観てもらえる機会は、かなり遠のいてしまいます。
実際に、平日に開催される議会では傍聴者が集まりにくいといった理由から、夜や土日に議会を開催した自治体もあるのですが、
傍聴者が多かったのは最初だけで、結局、効果はあまり見られずに、平日昼間の開催に戻してしまった議会もあると聞いた事があります。
やはり、例えば、議会の傍聴や、一般質問の録画配信をインターネットで観てもらうには、分かりやすい質問である事が必要だと考えます。
そのためにも、難しい言葉使いはせずに、なるべく易しい言葉使いや丁寧な説明をする事を心がけています。
そして、質問内容も、できるだけ市民の方々にとって有益となる事項を各回、自分なりに選んでいき、より質も高められる様に頑張ってまいりたいと思います。
大原まさゆき 一般質問の日程
6月3日(水) 午後1時から50分間
質問内容は、
①子どものPM2.5対策について
②生活保護について
③子どもの貧困・社会的排除問題について
④岡崎城下家康公夏まつり花火大会について
⑤電子自治体の推進について
の5項目の予定となっております。
そして、今から支援者やお世話になっている方々への、一般質問のお知らせハガキを印刷しながら、質問原稿の作成をします。
ちなみに、明日は母校でもあります、地元の上地小学校にて”上地学区・学校大運動会”が開かれ、開会式では来賓挨拶の依頼を受けています。
| 固定リンク