河川改修
| 固定リンク | 0
昨日は、地元町内会のお祭りがあり、神事に出席後は、子ども神輿の後ろを少しだけ付いて歩き、
その後は若松公園で開かれた懇親会にて、参加者の方々と一緒におでんを食べました。
本日は、岡崎市議会議員研修会に出席。
東京大学の月尾嘉男名誉教授を講師にお招きし、”地域から変革する日本”という内容でした。
前半は、現在の日本が陥っている危機的状況を、
・少子化が世界でもトップクラス
・高齢化が世界でもトップクラス
・日本人の銀行預金等で保たれている財政難
・バブル期以降の株価の下落
・東日本大震災以降、原発を停止した事によって購入している、
火力発電所の燃料費が高い事からの貿易赤字
等々のテーマに分けて国際比較しながら説明をしていただきました。
後半は、日本の各地域で行われている地域振興の事例をご紹介いただきました。
質疑応答の時間では、マスメディアによる少子化問題への功罪をお聞きしましたところ、
”テレビ・新聞では本当の事は言わない(書かない)事があるので、あんまりうのみにしない事ですよ”
と優しくお答えいただきました。
写真は、私が質疑をしているところです。(私の表情が険しいのは、真剣に質問に入り込んでしまっているだけで、決して、文句を言っている訳ではありませんので、誤解の無いようにお願いします・・・)
ちなみに、私の家には”うのみにする”どころか、テレビを置いていなかったりします・・・
以前までは、年に1回の議員研修会でしたが、私が議会基本条例の策定委員の時に、
年に複数回、実施していく事を提案していたので、今後、研修会が複数回、実施される事は嬉しいです。
ところで、横浜市の分譲マンションの傾斜問題ですが、
岡崎市が発注した公共工事で、基礎ぐいを施工した過去10年分の61棟について、
旭化成建材(株)による工事の実績が無かった事が、
建築指導課から議会へと報告されました。
そして、ついでの報告ですが、本日で44歳になりました。
”40にして惑わず”
という言葉あります。
論語で有名な、約2500年前の古代中国の思想家”孔子”の言葉ですが、
その続きに、
”50にして天命を知る”とあります。
惑わない活動ができるように、今後も議員としての資質を更に向上させながら、初心を忘れずにいきたいと思います。
ちなみに、孔子の政治家としての能力が高かった事や、また、思想があまりにも理想的過ぎたために、
色々な国の君主や大臣が自分の地位が脅かされたり、今までの様な汚職ができなくなると考えて、孔子を官僚として雇わなかった結果、
人生の多くを各国の放浪に費やす事になってしまった孔子の生き方や、
孔子の死後400年をかけて弟子の弟子達が編集した”論語”(孔子の発言の記録)には大きく感銘を受けます。
幸いにも、私は有権者の皆様に議会へと送り出していただけたので、私は私の役割を真っすぐに務めていきます。
頑張ります!
| 固定リンク | 0
教育委員会の学校訪問に同行し、母校でもある竜南中学校の授業を見学しました。
教育委員会からは、教育委員長や教育委員、そして教育長や教育監などの幹部の方々、
市議会からは、環境教育委員会に所属している私を含めて2名の議員が参加しました。
午前中の1限目は13授業、2限目も13授業の合計26授業を見学。
以下に、授業風景を少々、紹介します。
3年生の社会科
防犯カメラを設置した場合の、防犯効果とプライバシーの侵害の二つの面について話し合いをしていました。
2年生の英語
昨年、市内全ての中学校に導入されたタブレット端末を使った授業。
イヤホンを耳につけて、個別での会話練習も取り入れていました。
1年生の道徳
岡崎市の先人である大給恒らが日本赤十字の前身である博愛社を創設した明治時代のエピソードに触れ、
西南戦争で負傷した人を敵・味方問わず救護しようとした動機や、行動、発言を通して、
人を思いやる心の大切さを考える授業でした。
ちなみに、各教室の左前には、赤十字社を創設し1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞したアンリデュナンの写真が貼られてあります。
2年生の社会科
産業の発達と幕府政治の動きとして、寺小屋・藩校・私塾のそれぞれの違いや、江戸時代の教育が、日本の将来にどのような影響を与えたのかを考える授業でした。
ちなみに、黒板に書かれてある、藩校で教えられていた朱子学とは、四書『論語』、『孟子』、『大学』、『中庸』を必読する学問です。
私塾の中では、吉田松陰の松下村塾が有名ですが、論語を基にした陽明学に影響を受けた教えは、後の明治維新へと繋がる大きな影響や役割がありますし、
寺小屋では多くの庶民に文字の読み書きや道徳が教えられていたため、当時の識字率は世界の中でもトップクラス。
また、近代の急速な日本の発展も、この時の蓄積があったためと言われております。
その他、国語や数学、体育や音楽、美術、技術、家庭科等々の授業も見学しました。
ちなみに、明日は環境教育委員会があり、
六ツ美中学校の柔剣道場と、総合学習センター内にあるハートピア上地の現地視察に行きます。
| 固定リンク | 0