外国人観光客に対してどう向き合うべきか・・・
本日は、閉まっている市役所内にてMICE誘致検討検討特別委員会の資料を準備をしました。
過去の委員会の中で、MICE誘致検討特別委員会に関連の深い
・シティプロモーション検討特別委員会
・観光戦略検討特別委員会
・歴史まちづくり検討特別委員会
といった三つの委員会の過去の資料の中から、役立ちそうな部分を抜き取りコピーをしてファイルにまとめました。
日本政府から各地方自治体まで”外国人観光客の更なる増加”を目的としておりますが、私自身はもろ手をあげて賛成ではありません。
言葉や文化が異なる外国人を招くという事はそれだけの負担が生じます。
具体的には、多言語対応の案内標識や案内人など経費がかかります。
一度、外国人観光客が消費した売り上げの額と、外国人観光客を呼び込むために使った税金の額を比較してみる必要がありますし、
市民全体にどれだけの経済効果があるのか調べてみる必要がありますよね。
また、数値では表す事が難しい観光公害という負担も加えれば、なおさら、外国人観光客に来てもらう意味について考えていくべきだと思います。
そして、以前からブログに書いていますが、そもそも観光地とは長い年月をかけて価値の生じた建物や景観だったり、地域に根付いた食べ物について、アピールを受けなくても自然と行きたくなる場所だったりしますので、
行政が税金をかけて無理にアピールをして、無理に外国人を招くものでは無いと考えます。
一人の観光客として私個人が思うのは、日本国内の観光地やホテルは、やはり、日本人向けの観光地やホテルであって欲しいです。
また、こんなネットニュースもありますので、皆様も読んでみてください。
”「観光公害」市民と摩擦 京都・やむを得ず外国人制限の店も”
京都新聞より (←クリック)
”博多に大量寄港! 1隻2000人以上のクルーズ船客は日本に訪れて何をしていたのか”『間違いだらけの日本のインバウンド』
文春オンラインより (←クリック)
| 固定リンク